トップページ > 短波研究室 > 臺灣放送協會
臺灣放送協會
日本の統治下にあった台湾では、1925年6月17日に臺灣總督府(台湾総督府)による最初の試験放送が出力50Wで実施されました。その後1928年11月1日に總督府交通局遞信部による試験放送が短波9835kHz(JFAB)と中波(900kHz、1kW)で実施されています。1931年1月15日に臺北放送局(JFAK)が周波数670kHz、出力10kWで本放送を開始し、2月1日に社團法人臺灣放送協會(台湾放送協会)が成立しました。本部は臺北市本町3-3にありました。
1940年に100kW中波送信機を設置した民雄放送所が開所しました。アンテナ用鉄塔は原ノ町送信所から移設されたものです。1942年10月10日には民雄放送所から本島人(台湾人)向けに第2放送が始まりましたが、戦局の悪化に伴ない1944年5月1日に中止されました。
地方局として1932年4月1日に臺南放送局(JFBK)、1935年5月11日に臺中放送局(JFCK)がそれぞれ開局しました。臺中放送局の送信機は開局時には局舎内に設置されていましたが、二重放送準備のため北屯に送信設備を移転しました。太平洋戦争中の1942年に嘉義放送局、1944年に花蓮港放送局が開局しました。また南支那派遣軍より厦門廣播電臺と廣州無線電播音臺(廣東放送局)の運営を委託されていました。
台湾からの海外放送として1937年7月16日に南支・南洋向け福建語放送が開始され、徐々にその規模は拡大されていきました。
戦後の1945年11月、台湾政府に接収され、中央広播事業管理処の管轄下になりました。現在、臺北放送局の旧局舎は台北二二八記念館、臺中放送局の旧局舎は台中市工務局、臺南放送局の旧局舎は台南市文化基金会として現存しています。また民雄放送所の建物も國家廣播文物館として使用されています。ここにはMB-15A型送信機が保存されています。
佐藤さんから放送局に関する情報、黄様からは嘉義、花蓮港放送局の周波数を御教示頂きました。ここに深く感謝するとともに厚く御礼申し上げます。
[ 戻る ]
臺北放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JFAK
- 所在地
- 臺北州臺北市文武町2-3 新公園内
- 周波数
- 第1放送
- 750kHz(10kW)
- 第2放送
- 670kHz(100kW)
- 送信機
- 板橋
- Telefunken製(10kW)、日本電氣製(10kW)
- 民雄
- MB-15A(日本電氣、100kW)
- 空中線
- 板橋
- 自立式三角鉄塔(高さ75m)2基、T型(水平部80m、垂直部72m)
- 民雄
- 支線式三角鉄塔(高さ206m)2基、T型
- 送信所
- 第1放送
- 板橋(臺北州海山郡板橋街)
- 第2放送
- 民雄(臺南州嘉義郡民雄庄)
- 受信所
- 淡水受信所(臺北州淡水郡淡水街沙崙子)
- 現況
- 中国広播公司台北台 (BED34)
- 657kHz(20kW、板橋)
- 中央広播電台
- 747kHz(300kW、民雄)
沿革
- 1925年6月17日
- 臺灣總督府旧庁舎(臺北州臺北市榮町)内で試験放送を実施(〜26日)
- 1928年11月1日
- 交通局遞信部庁舎(臺北州臺北市書院町)から900kHz(1kW)で試験放送を開始
送信機は東京無線製
- 1928年11月22日
- 実験放送を開始
- 1930年3月31日
- 板橋放送所(臺北州海山郡板橋庄)、淡水受信所竣工
- 1930年11月8日
- 局舎竣工
- 1931年1月15日
- 板橋放送所開所
670kHz(10kW)で本放送を開始
- 1931年2月1日
- 社團法人臺灣放送協會設立
- 1936年7月1日
- 周波数を750kHzに変更
- 1937年7月16日
- 日本語、福建語による海外放送を開始(島内向けと同一番組)
- 1937年7月20日
- 海外放送で北京語放送を開始
- 1937年7月29日
- 海外放送で英語放送を開始
- 1938年8月8日
- 海外放送で広東語放送を開始
- 1938年10月1日
- 海外放送でマレー語放送を開始
- 1939年12月1日
- 海外放送で安南語放送を開始
- 1940年9月28日
- 民雄放送所開所
- 1941年2月1日
- 島内向け番組と海外放送を分離
- 1941年12月11日
- 海外放送で比島、マレー、蘭印向け放送を開始(使用言語数11)
- 1941年度
- 板橋放送所に日本電氣製10kW送信機を増設
- 1942年10月10日
- 670kHz(100kW)で第2放送を開始
- 1944年5月1日
- 第2放送を中止
- 1944年10月1日
- 仏印・緬甸・華僑向けラジオ東京の中継を開始
[ 戻る ]
臺南放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JFBK
- 所在地
- 臺南州臺南市大南門城外
- 周波数
- 1040kHz(1kW)
- 送信機
- 東京電氣製(1kW)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ55m)2基、T型(水平部70m、垂直部50m)
- 現況
- 中国広播公司台南台 (BED47)
- 1296kHz(10kW)
沿革
- 1932年4月1日
- 720kHz(1kW)で放送開始
臺北放送局試験放送で使用していた東京無線製送信機を流用
- 1941年
- 周波数を1040kHzに変更
東京電氣製1kW送信機に交換
[ 戻る ]
臺中放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JFCK
- 所在地
- 臺中州臺中市新高町水源地公園内
- 周波数
- 580kHz(1kW)
- 送信機
- 總督府交通局遞信部製(1kW)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ65m)2基、T型(水平部100m、垂直部58m)
- 送信所
- 北屯(臺中州大屯郡北屯庄)
- 現況
- 中国広播公司台中台 (BED58)
- 720kHz(10kW)
沿革
- 1935年5月11日
- 580kHz(1kW)で放送開始
- 1942年
- 北屯放送所開所
送信機および空中線は臺中放送局から移設
[ 戻る ]
嘉義放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JFDK
- 所在地
- 臺南州嘉義市榮町5-33
- 周波数
- 1070kHz(0.5kW)
- 送信機
- 沖電氣製(500W)
- 空中線
- 木柱(高さ52m)2基、T型
- 現況
- 中国広播公司嘉義台 (BED63)
- 1350kHz(10kW)
沿革
- 1942年8月31日
- 1070kHz(0.5kW)で放送開始
[ 戻る ]
花蓮港放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JFEK
- 所在地
- 花蓮港庁花蓮港市筑紫橋通3
- 周波数
- 1020kHz(0.1kW)
- 送信機
- 臺灣通信工業製(500W)
- 空中線
- 木柱(高さ39.5m)2基、T型
- 現況
- 中国広播公司花蓮台 (BED27)
- 855kHz(10kW)
沿革
- 1944年5月15日
- 1020kHz(0.1kW)で放送開始
[ 戻る ]
厦門廣播電臺
放送局概要
- 呼出符号
- XOJL
- 所在地
- 福建省厦門市
- 周波数
- 華人向
- 700kHz(0.1kW)
- 邦人向
- 920kHz(40W)
- 奥地向 (XOJF)
- 10020kHz(0.1kW)
- 現況
- 厦門人民広播電台新聞台
- 1278kHz(10kW)
- 厦門人民広播電台音楽頻率
- 1521kHz
沿革
- 1938年8月15日
- 南支那派遣軍が臺灣放送協會に業務委託して開局
- 1940年3月1日
- 海外放送の中継を開始
[ 戻る ]
廣州無線電播音臺
放送局概要
- 呼出符号
- XGOK
- 所在地
- 廣東省廣州市
- 周波数
- 中波
- 720kHz(0.5kW)
- 短波
- 4955kHz、7225kHz、11650kHz、15190kHz(0.5kW)
- 現況
- 中国国際広播電台
- 1341kHz
- 中央人民広播電台中国之声
- 756kHz
- 中央人民広播電台華夏之声普通話和広州話節目
- 1215kHz
- 広東電台衛星広播
- 648kHz(150kW)
- 広東電台財経927
- 927kHz
- 広東電台教育之声
- 603kHz
- 広東電台健康之声
- 999kHz
- 珠江経済広播電台
- 1062kHz(150kW)
沿革
- 1939年4月15日
- 南支那派遣軍が臺灣放送協會に業務委託して開局
[ 戻る ]
海外放送
1937年7月29日
時間 |
方向 |
言語 |
周波数[kHz] |
15:20〜15:40 |
南支・南洋 |
福建語 |
750、短波 |
22:00〜22:20 |
福建語 |
23:05〜23:20 |
英語 |
23:20〜23:35 |
北京語 |
23:35〜23:50 |
日本語 |
1938年8月8日
時間 |
方向 |
言語 |
周波数[kHz] |
15:30〜15:50 |
南支・南洋 |
福建語 |
750
9635
10535 |
22:00〜22:20 |
福建語 |
23:05〜23:20 |
英語 |
23:20〜23:35 |
北京語 |
23:35〜23:50 |
広東語 |
23:50〜00:05 |
日本語 |
1938年10月1日
時間 |
方向 |
言語 |
周波数[kHz] |
15:30〜15:50 |
南支・南洋 |
福建語 |
750
9635
10535 |
22:00〜22:20 |
福建語 |
23:05〜23:20 |
英語 |
23:20〜23:35 |
北京語 |
23:35〜23:50 |
広東語 |
23:50〜00:05 |
マレー語 |
00:05〜00:20 |
日本語 |
1939年12月1日
時間 |
方向 |
言語 |
周波数[kHz] |
15:30〜15:50 |
南支・南洋 |
福建語 |
750
7295
9695 |
22:00〜22:20 |
福建語 |
22:20〜23:00 |
日本語 |
23:05〜23:20 |
英語 |
23:20〜23:35 |
北京語 |
23:35〜23:50 |
広東語 |
23:50〜00:05 |
マレー語 |
00:05〜00:20 |
安南語 |
1941年2月1日
時間 |
方向 |
言語 |
周波数[kHz] |
15:30〜15:50 |
南支・南洋 |
福建語 |
9695
10535 |
19:00〜19:20 |
福建語 |
21:30〜21:45 |
安南語 |
21:45〜22:00 |
マレー語 |
22:00〜22:30 |
日本語 |
22:40〜23:00 |
福建語 |
23:00〜23:15 |
広東語 |
23:15〜23:30 |
英語 |
23:30〜23:45 |
北京語 |
1941年12月11日
時間 |
方向 |
言語 |
周波数[kHz] |
20:30〜23:50 |
南支・南洋・
比島・マレー・蘭印 |
日本語 |
9695
10535(23:00〜23:50) |
福建語 |
北京語 |
広東語 |
英語 |
オランダ語 |
マレー語 |
タガログ語 |
ビザヤ語 |
安南語 |
客家語 |
1942年12月
時間 |
方向 |
言語 |
周波数[kHz] |
21:30〜21:50 |
南支・南洋 |
英語 |
9695 |
21:50〜22:00 |
安南語 |
22:00〜22:10 |
タガログ語 |
22:10〜22:50 |
福建語 |
広東語 |
北京語 |
22:50〜23:00 |
マレー語 |
1943年6月頃
時間 |
方向 |
言語 |
周波数[kHz] |
20:45〜23:40 |
南支・南洋・
比島・マレー・蘭印 |
|
9695 |
1944年10月1日
時間 |
方向 |
言語 |
周波数[kHz] |
21:30〜21:45 |
西南支・仏印・南洋一円・
印度東部・濠州北部・東海岸 |
広東語(ラジオ東京) |
9695 |
21:45〜22:00 |
福建語(ラジオ東京) |
22:00〜22:30 |
日本語(ラジオ東京) |
22:30〜22:45 |
英語 |
22:45〜23:25 |
福建語 |
広東語 |
北京語 |
23:25〜23:35 |
安南語 |
廣州無線電播音臺(1944年11月)
時間 |
方向 |
内容 |
周波数[kHz] |
19:35 |
重慶 |
子供の時間 |
11650(XGOK) |
19:55 |
広東語報道 |
20:10 |
音楽 |
20:15 |
解説・通信 |
20:25 |
音楽 |
20:55 |
潮州語報道 |
21:05 |
音楽 |
21:25 |
番組予告 |
21:30 |
大東亜時間・地方番組 |
22:00 |
北京語報道 |
22:20 |
音楽 |
22:25 |
北京語解説。通信・講演 |
22:35 |
終了 |
[ 戻る ]
短波送信所
臺北無線電信局板橋送信所
- 所在地
- 臺北州海山郡板橋街後埔
- 送信機
- 總督府交通局遞信部製(3kW)
- 空中線
- 32m木柱4本、30m木柱1本、空中線2本
- 受信所
- 淡水(臺北州淡水郡淡水街沙崙子)
沿革
- 1927年9月19日
- 臺北無線電信局板橋送信所(臺北州海山郡板橋庄後埔)起工
- 1928年9月12日
- 竣工
- 1928年10月22日
- 板橋送信所、淡水受信所開所
呼出符号は JFN(第1装置)、JFA(第2装置)、JFB(第3装置)
- 1928年11月1日
- 總督府交通局遞信部による試験放送を9835kHz (JFAB) で開始
- 1937年7月16日
- 海外放送の送信を開始
周波数と用途
周波数[kHz] |
呼出符号 |
出力 |
用途 |
7595 / 9835 |
JFAB |
3 |
|
9525 / 9635 |
JFO |
3 |
海外放送 |
15320 |
JFY |
3 |
|
國際電氣通信株式會社中壢送信所
- 所在地
- 新竹州中壢郡中壢街後寮35
- 送信機
- GRP-10D(東京電氣、10kW)
- 空中線
- 59m木柱6本、45m木柱1本、空中線4本
- 受信所
- 觀音(新竹州中壢郡觀音庄崙坪114)
沿革
- 1933年10月14日
- 國際電話株式會社中壢送信所、觀音受信所起工
- 1934年3月6日
- 内地との通話試験開始
- 1934年3月23日
- 竣工
- 1934年6月20日
- 中壢送信所、觀音受信所開所
東京-台北間無線電話開始
- 1938年3月12日
- 國際電話株式會社と日本無線電信株式會社の合併で國際電氣通信株式會社発足
- 1938年10月7日
- 第2送信機(東京電氣製)を増設
- 1939年3月30日
- 海外放送 (JIE、JIE2) 送信の許可
周波数と用途
送信機 |
周波数[kHz] |
呼出符号 |
出力 |
用途等 |
第1装置 |
15750 10535 5890 |
JIA JIB JIC |
10 |
対内地無線電話回線 |
8650 / 19820 |
JIB |
10 |
内地向け定期連絡放送(JFAK中継) |
第2装置 |
15635 → 14460 10130 6017.5 |
JIH JII JIJ |
10 |
対内地無線電話回線 |
7295 9695 |
JIE JIE2 |
10 |
海外放送 |
[ 戻る ]
脚注
[ 戻る ]
参考文献
- 日本放送協會 『昭和六年 ラヂオ年鑑』 誠文堂 昭和6年2月25日
- 日本放送協會 『昭和七年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和7年3月25日
- 日本放送協會 『昭和八年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和8年6月1日
- 日本放送協會 『昭和九年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和9年6月1日
- 日本放送協會 『昭和十年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和10年5月15日
- 日本放送協會 『昭和十一年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和11年6月1日
- 日本放送協會 『昭和十二年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和12年5月10日
- 日本放送協會 『昭和十三年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和13年6月15日
- 日本放送協會 『昭和十五年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和15年1月10日
- 日本放送協會 『昭和十六年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和15年12月30日
- 日本放送協會 『昭和十七年 ラジオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和16年12月30日
- 日本放送協會 『昭和十八年 ラジオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和18年1月30日
- 國際電話株式會社 『國際電話株式會社事業誌』 昭和13年3月31日
- 遞信省電務局長: "電無第3041號 周波數割當ニ關スル件"(昭和13年10月25日)
- 遞信省電務局業務課 『昭和十七年度版 電務年鑑』 昭和17年12月28日
- "臺灣總督府告示第101號 國際電話株式會社私設無線電話施設", 官報, 第2246號, p.705(昭和9年6月28日)
- "臺灣總督府告示第107號 臺北郵便局中壢分室外一無線電話通話開始", 官報, 第2264號, p.442(昭和9年7月19日)
- "臺灣總督府告示第348號 國際電氣通信株式會社私設無線電話施設許可中變更", 官報, 第3542號, p.852(昭和13年10月24日)
- "臺灣總督府告示第76號 國際電氣通信株式會社ノ私設無線電話施設許可中變更", 官報, 第3663號, p.812(昭和14年3月24日)
- "臺灣總督府告示第121號 國際電氣通信株式會社私設無線電信施設中變更", 官報, 第3683號, p.724(昭和14年4月18日)
- 台中市文化局: "台灣放送局建築發展概述", 歷史建築台中放送局保存修復之調查研究及修復計畫 (2003年5月)
- 台中市文化局: "台中放送局歷史及建築形式研究", 歷史建築台中放送局保存修復之調查研究及修復計畫 (2003年5月)
- 清水與七郎(東京電氣株式會社副社長): "昭和九年に於ける無線通信界の進歩", マツダ新報, 第22巻第2号, pp.2-18(昭和10年2月)
- 佐藤純一: "戦時中に知ったラジオを聞くことの面白さ", 短波, 第6巻第2号, pp.72-76(1981年2月)
- Ziff-Davis Publishing Company: "Radio News", Vol.19 No.9, p.549 (March, 1938)
[ 戻る ]