1945年8月以前の日本本土、および日本の統治下にあった朝鮮半島、台湾、関東州(→満洲国)、樺太、南洋群島の周波数リストです。参考のため終戦直後の1945年12月の周波数リストも掲載しています。
当初は軍用通信や公衆通信(電報)との兼ね合いで周波数帯が制限されていました。逓信省、陸軍省、海軍省の調整を経て順次拡大され、1930年1月1日改正の放送用私設無線電話規則で 550kHz〜1500kHz になりました。しかし内地では終戦まで粗方 1100kHz 以下の周波数が使われていました。
[ 戻る ]
1923年12月20日に放送用私設無線電話規則が公布・施行されました。放送局の送信波長は215m (1395kHz)〜235m (1277kHz) と 360m (833kHz)〜385m (779kHz)、受信機の波長は 200m (1500kHz)〜250m (1200kHz) と 350m(857kHz)〜400m (750kHz) でした。
遞信省令第九十八號
放送用私設無線電話規則左ノ通定ム
大正十二年十二月二十日 遞信大臣 犬養毅
〔略〕
第四條 放送無線電話ノ通常通逹距離ハ左ノ二種トス
一 長距離用 百六十「キロメートル」以內
二 短距離用 三十「キロメートル」以內第五條 放送無線電話ノ機器及其ノ裝置ハ特ニ指定スル場合ヲ除クノ外左ノ各號ニ適合スルコトヲ要ス
〔略〕
三 長距離用ハ三百六十乃至三百八十五「メートル」、短距離用ハ二百十五乃至二百三十五「メートル」ノ電波ヲ發射スルコト
四 電力ハ人力ニ依リ測定シ長距離用ハ一・五「キロワット」以內、短距離用ハ二百五十「ワット」以內タルコト
五 送話器裝置室ノ構造ハ外部ヨリノ音響ヲ防遏シ且音波ノ反射ヲ生セス放送ニ適スルコト
六 空中線ノ固有電波長ハ二百五十「メートル」以內タルコト〔略〕
第十四條 聽取無線電話ノ機器及其ノ裝置ハ左ノ各號ニ適合スルコトヲ要ス但シ特ニ遞信大臣ノ許可ヲ受ケタル場合ニ限リ第一號ニ依ラサルコトヲ得
一 受信機ハ電氣試驗所ノ型式試驗ニ依リ其ノ型式ノ證明ヲ受ケタルモノナルコト
二 空中線ノ固有電波長ハ百五十「メートル」以內タルコト
三 二百乃至二百五十「メートル」叉ハ三百五十乃至四百「メートル」若ハ上記二種ノ電波長ニ限リ受信シ得ル裝置ナルコト〔略〕
附則
本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
1925年4月18日の改正で受信機の波長が 400m以下 (750kHz以上) に緩和されましたが、放送局側の波長制限はそのままでした。
遞信省令第二十三號
放送用私設無線電話規則中左ノ通リ改正ス
本令ハ大正十四年五月一日ヨリ之ヲ施行ス大正十四年四月十八日 遞信大臣 犬養毅
第五條第四號及第六號ヲ左ノ如ク改ム
四 空中線ニ於ケル電力ハ長距離用ハ一「キロワット」以內、短距離用ハ百五十「ワット」以內タルコト
六 電信、電話、電燈及電力ノ線路ニ障礙ヲ及ホスヘキ誘導を生セサルコト〔略〕
第十四條 聽取無線電話ノ受信機ハ電氣試驗所ノ型式試驗ニ依リ聽取無線電話用受信機トシテ其ノ型式證明ヲ受ケタルモノ叉ハ左ノ各號ニ適合スルモノナルコトヲ要ス但シ所轄遞信局長ノ許可ヲ受ケタル場合ニ限リ第一號ニ依ラサルコトヲ得
一 四百「メートル」以下ノ電波長ニ限リ受信シ得ルコト〔後略〕
1927年3月7日の改正で、放送局の送信波長が200m (1500kHz)〜400m (750kHz)、受信機の波長が170m (1765kHz)〜430m (698kHz) に拡張されました。
遞信省令第四號
放送用私設無線電話規則中左ノ通リ改正ス
昭和二年三月七日 遞信大臣 安逹 謙藏
〔略〕
第五條 放送無線電話ノ機器及其ノ裝置ハ特ニ指定スル場合ヲ除クノ外左ノ各號ニ適合スルコトヲ要ス
〔略〕
三 使用電波長ハ二百乃至四百「メートル」ノ範圍內ニ於テ遞信大臣ノ指定シタルモノナルコト
四 送信電波長ニ變動ヲ生セサルモノナルコト
五 空中線ニ於ケル電力ハ十「キロワット」以內タルコト
六 「スタヂオ」ノ構造ハ外部ヨリノ音響ヲ防遏シ放送ニ適スルコト〔略〕
第十四條 聽取無線電話ノ受信機ハ電氣試驗所ノ型式試驗ニ依リ聽取無線電話用受信機トシテ其ノ型式證明ヲ受ケタルモノ叉ハ左ノ各號ニ適合スルモノナルコトヲ要ス但シ所轄遞信局長ノ許可ヲ受ケタル場合ニ限リ第一號ニ依ラサルコトヲ得
一 百七十乃至四百三十「メートル」ノ範圍內ノ電波長ニ限リ受信シ得ルコト〔略〕
附則
本令ハ昭和二年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
1929年12月5日の改正で波長表示が周波数表示に改められ、放送局側と受信側の周波数帯が 550kHz〜1500kHz と同じになりました。昭和4年法律第45号は「無線電信法中改正法律」で1930年1月1日に施行されました。
遞信省令第五十五號
放送用私設無線電話規則中左ノ通リ改正ス
本令ハ昭和四年法律第四十五號施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス昭和四年十二月五日 遞信大臣 小泉又二郎
第五條各號中左ノ如ク改ム
三 周波數(波長)ハ五百五十「キロサイクル」(五百四十五「メートル」)乃至一千五百「キロサイクル」(二百「メートル」)ノ範圍內ニ於テ遞信大臣ノ指定シタルモノナルコト
四 周波數(波長)ニ變動ヲ生セサルモノナルコト〔略〕
第十四條第一項第一號ヲ左ノ如ク改ム
一 周波數(波長)五百五十「キロサイクル」(五百四十五「メートル」)乃至一千五百「キロサイクル」(二百「メートル」)ノ範圍內ニ限リ受信シ得ルコト〔後略〕
その後、1950年6月1日の放送法(昭和25年5月2日法律第132号)施行まで周波数帯は変更されませんでした。
[ 戻る ]
日本放送協會が設立され、朝鮮では総督府による実験放送が行われていました。送信周波数帯が779kHz〜833kHzに制限されていました。
周波数[kHz] | 呼出符号 | 放送局 | 出力[kW] |
---|---|---|---|
750 | (J8AA) | 朝鮮總督府 | 0.40 |
760 | JQAK | 大連 | 0.50 |
779 | JOBK | 大阪 | 1.00 |
800 | JOAK | 東京 | 1.00 |
833 | JOCK | 名古屋 | 1.00 |
8月25日に逓信省は海軍省と陸軍省に「放送無線電話施設計畫ニ關スル件」(電業第1884號)で照会をかけました。東京と大阪では二重放送実施のため既設の設備 (1kW) に10kWの設備を増設する計画でした。
周波数[kHz] | 波長[m] | 放送局 | 出力[kW] |
---|---|---|---|
750 | 400 | 大阪 | 10 |
770 | 390 | 仙臺 | 10 |
790 | 380 | 熊本 | 10 |
810 | 370 | 長野 | 10 |
833 | 360 | 札幌 | 10 |
857 | 350 | 廣島 | 10 |
882 | 340 | 東京 | 10 |
1200 | 250 | 濱松 | 3 |
1250 | 240 | 大阪 | 1 |
1305 | 230 | 弘前 | 3 |
1350 | 222 | 金澤 | 3 |
1400 | 214 | 野付牛 | 3 |
1450 | 207 | 名古屋 | 1 |
1500 | 200 | 東京 | 1 |
[ 戻る ]
1928年6月までに基幹放送局7局がすべて開局しています。11月からは臺灣總督府交通局遞信部による試験放送が始まりました。この頃の周波数帯は750kHz〜1500kHzでした。
周波数[kHz] | 呼出符号 | 放送局 | 出力[kW] |
---|---|---|---|
750 | JOBK | 大阪 | 10.00 |
760 | JQAK | 大連 | 0.50 |
770 | JOHK | 仙臺 | 10.00 |
790 | JOGK | 熊本 | 10.00 |
810 | JOCK | 名古屋 | 10.00 |
820 | JODK | 京城 | 1.00 |
830 | JOIK | 札幌 | 10.00 |
850 | JOFK | 廣島 | 10.00 |
870 | JOAK | 東京 | 10.00 |
900 | (JFAB) | 臺灣總督府 | 1.00 |
[ 戻る ]
昭和5年度から第2期拡張計画(〜昭和8年度)が始まり、地方の主要都市に小電力局(1kW以下)が逐次開設されるとともに、東京で二重放送が始まりました。
周波数[kHz] | 呼出符号 | 放送局 | 出力[kW] |
---|---|---|---|
590 | JOAK | 東京第2 | 10.00 |
625 | JOQK | 新潟 | 0.50 |
635 | JONK | 長野 | 0.50 |
645 | JQAK | 大連 | 0.50 |
670 | JFAK | 臺北 | 10.00 |
680 | JOLK | iェ | 0.50 |
690 | JODK | 京城 | 1.00 |
700 | JOKK | 岡山 | 0.50 |
710 | JOJK | 金澤 | 3.00 |
735 | JOSK | 小倉 | 1.00 |
750 | JOBK | 大阪 | 10.00 |
770 | JOHK | 仙臺 | 10.00 |
780 | JOPK | 靜岡 | 0.50 |
790 | JOGK | 熊本 | 10.00 |
810 | JOCK | 名古屋 | 10.00 |
830 | JOIK | 札幌 | 10.00 |
850 | JOFK | 廣島 | 10.00 |
870 | JOAK | 東京第1 | 10.00 |
900 | ZILY | 奉天 | 1.00 |
[ 戻る ]
翌月1日(1936年7月1日)に全国的規模での周波数整理が実施されました。
周波数[kHz] | 呼出符号 | 放送局 | 出力[kW] |
---|---|---|---|
560 | MTCY | 新京 | 10.00 / 100.00 |
580 | JFCK | 臺中 | 1.00 |
590 | JOAK | 東京第2 | 10.00 |
610 | JODK | 京城第2 | 10.00 |
625 | JOTK | 松江 | 0.50 |
635 | JODG | 濱松 | 0.50 |
645 | JOUK | 秋田 | 0.30 |
JQAK | 大連 | 0.50 | |
655 | JOCG | 旭川 | 0.30 |
670 | JFAK | 臺北 | 10.00 |
674 | MTFY | 哈爾濱 | 3.00 |
680 | JOLK | iェ | 0.50 |
JOVK | 函舘 | 0.50 | |
700 | JOKK | 岡山 | 0.50 |
710 | JOJK | 金澤 | 3.00 |
720 | JORK | 高知 | 0.50 |
JFBK | 臺南 | 1.00 | |
735 | JOSK | 小倉 | 1.00 |
750 | JOBK | 大阪 | 10.00 |
770 | JOHK | 仙臺 | 10.00 |
780 | JOPK | 靜岡 | 0.50 |
790 | JOGK | 熊本 | 10.00 |
810 | JOCK | 名古屋 | 10.00 |
820 | JBBK | 平壌第1 | 0.05 |
830 | JOIK | 札幌 | 10.00 |
850 | JOFK | 廣島 | 10.00 |
870 | JOAK | 東京第1 | 10.00 |
890 | MTBY | 奉天 | 1.00 |
900 | JODK | 京城第1 | 10.00 |
920 | JOQK | 新潟 | 0.50 |
930 | JOAG | 長崎 | 0.50 |
940 | JONK | 長野 | 0.50 |
960 | JOOK | 京都 | 0.30 |
970 | JOBG | 前橋 | 0.50 |
980 | JOXK | コ島 | 0.50 |
990 | JOFG | h | 0.30 |
1030 | JBAK | 釜山 | 0.15 |
1050 | JOHG | 鹿兒島 | 0.50 |
1060 | JOIG | 富山 | 0.50 |
1085 | JOBK | 大阪第2 | 10.00 |
1090 | JBBK | 平壌第2 | 0.05 |
1175 | JOCK | 名古屋第2 | 10.00 |
[ 戻る ]
JOAKは150kW送信機による仮放送(1937年12月28日開始)中で、本放送は翌年5月に始まりました。
周波数[kHz] | 呼出符号 | 放送局 | 出力[kW] |
---|---|---|---|
560 | MTCY | 新京第1 | 10.00 |
580 | JFCK | 臺中 | 1.00 |
590 | JOAK | 東京第1 | 150.00 |
600 | JONG | 宮崎 | 0.50 |
610 | JOJK | 金澤 | 3.00 |
615 | MTNY | 佳木斯[1] | 0.05 |
630 | JOKK | 岡山 | 0.50 |
650 | JOUK | 秋田 | 0.30 |
670 | JOTK | 松江 | 0.50 |
674 | MTFY | 哈爾濱[2] | 3.00 |
680 | JOVK | 函舘 | 0.50 |
690 | JOBK | 大阪第1 | 10.00 |
700 | JOCG | 旭川 | 0.30 |
710 | JODK | 京城第1 | 10.00 |
720 | JORK | 高知 | 0.50 |
JFBK | 臺南 | 1.00 | |
730 | JOCK | 名古屋第1 | 10.00 |
740 | JOSK | 小倉 | 1.00 |
750 | JFAK | 臺北 | 10.00 |
760 | JQAK | 大連第1 | 1.00 |
770 | JOHK | 仙臺 | 10.00 |
780 | JOPK | 靜岡 | 0.50 |
JODG | 濱松 | 0.50 | |
785 | MTKY | 延吉[1] | 0.20 |
790 | JOGK | 熊本 | 10.00 |
800 | JOKG | 甲府 | 0.50 |
805 | JQBK | 安東[3] | 0.05 |
810 | JOIK | 札幌 | 10.00 |
820 | JBBK | 平壤第1 | 0.50 |
830 | JOFK | 廣島 | 10.00 |
835 | MTLY | 斉々哈爾[1] | 0.05 |
840 | JORG | 弘前 | 0.30 |
850 | JBCK | C津 | 10.00 |
870 | JOAK | 東京第2 | 150.00 |
880 | JOQG | 盛岡 | 0.50 |
890 | JOLG | 鳥取 | 0.50 |
MTBY | 奉天第1 | 1.00 | |
910 | JOLK | iェ | 0.50 |
915 | MTHY | 承コ[4] | 0.05 |
920 | JOQK | 新潟 | 0.50 |
930 | JOAG | 長崎 | 0.50 |
940 | JOBK | 大阪第2 | 10.00 |
950 | JOOG | 帶廣 | 0.50 |
960 | JOSG | 松本 | 0.50 |
970 | JODK | 京城第2 | 50.00 |
980 | JOXK | コ島 | 0.50 |
990 | JOCK | 名古屋第2 | 10.00 |
1000 | JOBG | 前橋 | 0.50 |
1010 | JOPG | 釧路 | 0.10 |
1015 | MTGY | 牡丹江[5] | 0.05 |
1020 | JOFG | h | 0.30 |
1030 | JBAK | 釜山 | 0.25 |
1040 | JONK | 長野 | 0.50 |
1050 | JOHG | 鹿兒島 | 0.50 |
1060 | JOIG | 富山 | 0.50 |
1065 | JQAK | 大連第2 | 1.00 |
1070 | JOOK | 京都 | 0.30 |
1080 | JOJG | 山形 | 0.50 |
1090 | JBBK | 平壤第2 | 0.50 |
1100 | MTSY | K河[1] | 0.01 |
1250 | MTBY | 奉天第2[1] | 1.00 |
1260 | MTRY | 海拉爾[1] | 0.01 |
[ 戻る ]
1941年12月8日の対英米開戦に伴う電波管制が実施される直前です。
周波数[kHz] | 呼出符号 | 放送局 | 出力[kW] |
---|---|---|---|
560 | MTCY | 新京第1 | 10.00 |
570 | JOCP | 郡山 | 0.30 |
JBFK | 裡里 | 0.50 | |
575 | MTOY | 錦縣第1 | 0.10 |
580 | JFCK | 臺中 | 1.00 |
590 | JOAK | 東京第1 | 150.00 |
600 | JONG | 宮崎 | 0.50 |
610 | JOJK | 金澤 | 3.00 |
615 | MTNY | 佳木斯 | 0.05 |
630 | JOKK | 岡山 | 0.50 |
JBGK | 大邱第1 | 0.05 | |
650 | JOUK | 秋田 | 0.30 |
JBAK | 釜山第1 | 0.25 | |
670 | JFAK | 臺北 | 100.00 |
674 | MTFY | 哈爾濱第1 | 3.00 |
680 | JOTK | 松江 | 0.50 |
690 | JOBK | 大阪第1 | 10.00 |
700 | JOCG | 旭川 | 0.30 |
JOIP | 大分 | 0.50 | |
710 | JODK | 京城第1 | 10.00 |
720 | JORK | 高知 | 0.50 |
JOVK | 函舘 | 0.50 | |
JFBK | 臺南 | 1.00 | |
725 | MTUY | 北安第1 | 0.01 |
730 | JOCK | 名古屋第1 | 10.00 |
740 | JOSK | 小倉 | 1.00 |
750 | JFAK | 臺北 | 10.00 |
760 | JQAK | 大連第1 | 1.00 |
770 | JOHK | 仙臺 | 10.00 |
780 | JOPK | 靜岡 | 0.50 |
JBDK | 咸興第1 | 0.25 | |
785 | MTKY | 延吉 | 0.20 |
790 | JOGK | 熊本 | 10.00 |
800 | JOKG | 甲府 | 0.50 |
805 | JQBK | 安東第1 | 0.05 |
810 | JOIK | 札幌 | 10.00 |
820 | JOFP | s | 0.10 |
JBBK | 平壤第1 | 0.50 | |
830 | JOFK | 廣島 | 10.00 |
835 | MTLY | 斉々哈爾第1 | 0.05 |
840 | JORG | 弘前 | 0.30 |
850 | JBCK | C津第1 | 10.00 |
860 | JOUG | 防府 | 0.50 |
JODP | 尾道 | 0.50 | |
870 | JOAK | 東京第2 | 150.00 |
890 | JOLG | 鳥取 | 0.50 |
MTBY | 奉天第1 | 1.00 | |
910 | JOLK | iェ | 0.50 |
915 | MTHY | 承コ | 0.05 |
920 | JOQK | 新潟 | 0.50 |
930 | JOAG | 長崎 | 0.50 |
940 | JOBK | 大阪第2 | 10.00 |
950 | JOOG | 帶廣 | 0.50 |
JOVG | 松山 | 0.30 | |
955 | MTOY | 錦縣第2 | 0.10 |
960 | JOSG | 松本 | 0.50 |
970 | JODK | 京城第2 | 50.00 |
980 | JOXK | コ島 | 0.50 |
990 | JOCK | 名古屋第2 | 10.00 |
1005 | MTRY | 海拉爾第2 | 0.50 |
1010 | JOPG | 釧路 | 0.10 |
1015 | MTGY | 牡丹江 | 0.05 |
1020 | JOFG | h | 0.30 |
1025 | MTPY | 營口第1 | 0.05 |
MTUY | 北安第2 | 0.01 | |
1030 | JOQG | 盛岡 | 0.50 |
JBAK | 釜山第2 | 0.15 | |
1035 | MTTY | 通化 | 0.05 |
1040 | JONK | 長野 | 0.50 |
1050 | JOHG | 鹿兒島 | 0.50 |
JOTG | 森 | 0.10 | |
JBDK | 咸興第2 | 0.25 | |
1055 | MTFY | 哈爾濱第2 | 1.00 |
1060 | JOIG | 富山 | 0.50 |
1065 | JQAK | 大連第2 | 1.00 |
1070 | JOOK | 京都 | 0.30 |
JBGK | 大邱第2 | 0.05 | |
1075 | MTLY | 斉々哈爾第2 | 1.00 |
1080 | JOJG | 山形 | 0.50 |
1090 | JBBK | 平壤第2 | 0.50 |
1100 | JODG | 濱松 | 0.50 |
JBCK | C津第2 | 0.30 | |
MTSY | K河 | 0.01 | |
1250 | MTBY | 奉天第2 | 1.00 |
1260 | JQBK | 安東第2 | 0.05 |
MTRY | 海拉爾第1 | 0.50 | |
1270 | MTPY | 營口第2 | 0.05 |
1280 | MTQY | 富錦 | 0.10 |
[ 戻る ]
1945年9月1日0時をもって電波管制が解除されました。基本的には管制前に戻りましたが、中継放送所の設置や進駐軍向け放送の開始など局数の増加に伴い使用周波数が調整されました。
周波数[kHz] | 呼出符号 | 放送局 | 出力[kW] |
---|---|---|---|
570 | JODG | 濱松 | 0.50 |
590 | WVTR | 東京第3[6] | 10.00 |
610 | JOJK | 金澤 | 0.50 |
620 | JOMG | 宮崎 | 0.50 |
630 | JOKK | 岡山第1 | 0.50 |
650 | JOUK | 秋田 | 0.30 |
JORK | 高知 | 0.50 | |
680 | JOTK | 松江 | 0.50 |
690 | JOBK | 大阪第1 | 10.00 |
700 | JOIP | 大分 | 0.50 |
730 | JOCK | 名古屋第1 | 10.00 |
740 | JOSK | 小倉 | 0.05 |
760 | JODP | 尾道 | 0.50 |
770 | JOHK | 仙臺第1 | 10.00 |
780 | JOPK | 靜岡 | 0.50 |
790 | JOGK | 熊本第1 | 10.00 |
800 | JOKG | 甲府 | 0.50 |
810 | JOIK | 札幌第1 | 10.00 |
820 | JOFP | s | 0.10 |
830 | JOFK | 廣島第1 | 10.00 |
840 | JORG | 弘前 | 0.30 |
870 | JOAK | 東京第1 | 50.00 |
890 | JOLG | 鳥取 | 0.50 |
900 | 大村第1[7] | 0.30 | |
910 | JOLK | iェ第1 | 0.50 |
920 | JOQK | 新潟第1 | 0.50 |
930 | JOAG | 長崎 | 0.50 |
940 | JOBK | 大阪第2 | 10.00 |
950 | JOOG | 帶廣 | 0.50 |
960 | JOSG | 松本 | 0.50 |
980 | JOXK | コ島 | 0.05 |
990 | JOCK | 名古屋第2 | 5.00 |
1020 | JOFG | h | 0.50 |
1030 | 鶴岡[8] | 0.50 | |
1040 | JONK | 長野 | 0.50 |
1050 | JOHG | 鹿兒島 | 0.50 |
1060 | JOIG | 富山 | 0.50 |
1070 | JOOK | 京都 | 0.30 |
1080 | JOJG | 山形 | 0.50 |
1090 | JOQG | 盛岡 | 0.50 |
1100 | 八幡[7] | 0.05 | |
川内[7] | 0.05 | ||
1110 | JOPG | 釧路 | 0.10 |
1120 | JOVG | 松山第1 | 0.30 |
1130 | JOCG | 旭川 | 0.30 |
1140 | JOHK | 仙臺第2 | 0.50 |
1150 | 田[9] | 0.05 | |
1160 | JOUG | 防府 | 0.50 |
1170 | JOGK | 熊本第2 | 0.50 |
1180 | 敦賀第3[6] | 0.50 | |
1190 | 姫路[10] | 0.50 | |
舘山[9] | 0.50 | ||
若松[8] | 0.50 | ||
中津[7] | 0.50 | ||
1200 | JOIK | 札幌第2 | 0.50 |
1210 | 上野[11] | 0.05 | |
中村[12] | 0.05 | ||
大舘[8] | 0.05 | ||
1220 | JOCP | 郡山 | 0.30 |
1230 | JOFK | 廣島第2 | 1.00 |
1240 | 豊岡[10] | 0.05 | |
水戸[9] | 0.05 | ||
佐賀[7] | 0.05 | ||
1250 | JOVK | 函舘 | 0.50 |
1260 | JOAK | 東京第2 | 10.00 |
1270 | 彦根[10] | 0.05 | |
室蘭[13] | 0.05 | ||
1280 | JOHP | 高松 | 0.05 |
益田[14] | 0.05 | ||
1290 | 宇都宮[9] | 0.05 | |
新宮[10] | 0.05 | ||
萩[14] | 0.05 | ||
1300 | JOTG | 森第1 | 0.10 |
1310 | WVTQ | 大阪第3[6] | 10.00 |
1320 | 高山[11] | 0.05 | |
濱田[14] | 0.05 | ||
鴨川[9] | 0.30 | ||
1330 | 熱海[11] | 0.05 | |
今治[12] | 0.05 | ||
高田[9] | 0.05 | ||
1340 | WVTC | 名古屋第3[6] | 10.00 |
1350 | 前橋[9] | 0.05 | |
宇和島[12] | 0.05 | ||
1360 | WLKI | iェ第3[6] | 0.05 |
1370 | WLKE | 仙臺第3[6] | 3.00 |
1380 | 日立[9] | 0.05 | |
[7] | 0.05 | ||
舞鶴[10] | 0.10 | ||
1390 | 柏崎[9] | 0.05 | |
唐津[7] | 0.05 | ||
新居濱[12] | 0.05 | ||
1400 | WLKF | 熊本第3[6] | 3.00 |
1410 | 平[8] | 0.05 | |
rm山[10] | 0.05 | ||
1420 | WLKD | 札幌第3[6] | 7.00 |
1430 | WLKB | 新潟第3[6] | 0.40 |
1440 | WLKH | 廣島第3[6] | 3.00 |
1450 | WVTD | 大村第3[6] | 0.05 |
1460 | 余市[13] | 0.05 | |
長岡[9] | 0.05 | ||
釜石[8] | 0.05 | ||
1470 | WLKG | 門司第3[6] | 0.50 |
1480 | 岡山第3[6] | 0.50 | |
1490 | 留萌[13] | 0.05 | |
八戸[8] | 0.05 | ||
1500 | 北見[13] | 0.05 | |
行橋[7] | 0.05 |
[ 戻る ]
[ 戻る ]
[ 戻る ]