Oka Laboratory

戦前の周波数リスト

1945年8月以前の日本本土、および日本の統治下にあった朝鮮半島、台湾、関東州(→満洲国)、樺太、南洋群島の周波数リストです。参考のため終戦直後の1945年12月の周波数リストも掲載しています。

当初は軍用通信や公衆通信(電報)との兼ね合いで周波数帯が制限されていました。逓信省、陸軍省、海軍省の調整を経て順次拡大され、1930年1月1日改正の放送用私設無線電話規則で 550kHz〜1500kHz になりました。しかし内地では終戦まで粗方 1100kHz 以下の周波数が使われていました。

中波放送帯の変遷

1923年12月20日に放送用私設無線電話規則が公布・施行されました。放送局の送信波長は215m (1395kHz)〜235m (1277kHz) と 360m (833kHz)〜385m (779kHz)、受信機の波長は 200m (1500kHz)〜250m (1200kHz) と 350m(857kHz)〜400m (750kHz) でした。

遞信省令第九十八號

放送用私設無線電話規則左ノ通定ム

大正十二年十二月二十日  遞信大臣 犬養毅

〔略〕

第四條 放送無線電話ノ通常通逹距離ハ左ノ二種トス
一 長距離用 百六十「キロメートル」以內
二 短距離用 三十「キロメートル」以內

第五條 放送無線電話ノ機器及其ノ裝置ハ特ニ指定スル場合ヲ除クノ外左ノ各號ニ適合スルコトヲ要ス
〔略〕
三 長距離用ハ三百六十乃至三百八十五「メートル」、短距離用ハ二百十五乃至二百三十五「メートル」ノ電波ヲ發射スルコト
四 電力ハ人力ニ依リ測定シ長距離用ハ一・五「キロワット」以內、短距離用ハ二百五十「ワット」以內タルコト
五 送話器裝置室ノ構造ハ外部ヨリノ音響ヲ防遏シ且音波ノ反射ヲ生セス放送ニ適スルコト
六 空中線ノ固有電波長ハ二百五十「メートル」以內タルコト

〔略〕

第十四條 聽取無線電話ノ機器及其ノ裝置ハ左ノ各號ニ適合スルコトヲ要ス但シ特ニ遞信大臣ノ許可ヲ受ケタル場合ニ限リ第一號ニ依ラサルコトヲ得
一 受信機ハ電氣試驗所ノ型式試驗ニ依リ其ノ型式ノ證明ヲ受ケタルモノナルコト
二 空中線ノ固有電波長ハ百五十「メートル」以內タルコト
三 二百乃至二百五十「メートル」叉ハ三百五十乃至四百「メートル」若ハ上記二種ノ電波長ニ限リ受信シ得ル裝置ナルコト

〔略〕

附則
本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス

1925年4月18日の改正で受信機の波長が 400m以下 (750kHz以上) に緩和されましたが、放送局側の波長制限はそのままでした。

遞信省令第二十三號

放送用私設無線電話規則中左ノ通リ改正ス
本令ハ大正十四年五月一日ヨリ之ヲ施行ス

大正十四年四月十八日  遞信大臣 犬養毅

第五條第四號及第六號ヲ左ノ如ク改ム
四 空中線ニ於ケル電力ハ長距離用ハ一「キロワット」以內、短距離用ハ百五十「ワット」以內タルコト
六 電信、電話、電燈及電力ノ線路ニ障礙ヲ及ホスヘキ誘導を生セサルコト

〔略〕

第十四條 聽取無線電話ノ受信機ハ電氣試驗所ノ型式試驗ニ依リ聽取無線電話用受信機トシテ其ノ型式證明ヲ受ケタルモノ叉ハ左ノ各號ニ適合スルモノナルコトヲ要ス但シ所轄遞信局長ノ許可ヲ受ケタル場合ニ限リ第一號ニ依ラサルコトヲ得
一 四百「メートル」以下ノ電波長ニ限リ受信シ得ルコト

〔後略〕

1927年3月7日の改正で、放送局の送信波長が200m (1500kHz)〜400m (750kHz)、受信機の波長が170m (1765kHz)〜430m (698kHz) に拡張されました。

遞信省令第四號

放送用私設無線電話規則中左ノ通リ改正ス

昭和二年三月七日  遞信大臣 安逹 謙藏

〔略〕

第五條 放送無線電話ノ機器及其ノ裝置ハ特ニ指定スル場合ヲ除クノ外左ノ各號ニ適合スルコトヲ要ス
〔略〕
三 使用電波長ハ二百乃至四百「メートル」ノ範圍內ニ於テ遞信大臣ノ指定シタルモノナルコト
四 送信電波長ニ變動ヲ生セサルモノナルコト
五 空中線ニ於ケル電力ハ十「キロワット」以內タルコト
六 「スタヂオ」ノ構造ハ外部ヨリノ音響ヲ防遏シ放送ニ適スルコト

〔略〕

第十四條 聽取無線電話ノ受信機ハ電氣試驗所ノ型式試驗ニ依リ聽取無線電話用受信機トシテ其ノ型式證明ヲ受ケタルモノ叉ハ左ノ各號ニ適合スルモノナルコトヲ要ス但シ所轄遞信局長ノ許可ヲ受ケタル場合ニ限リ第一號ニ依ラサルコトヲ得
一 百七十乃至四百三十「メートル」ノ範圍內ノ電波長ニ限リ受信シ得ルコト

〔略〕

附則
本令ハ昭和二年四月一日ヨリ之ヲ施行ス

1929年12月5日の改正で波長表示が周波数表示に改められ、放送局側と受信側の周波数帯が 550kHz〜1500kHz と同じになりました。昭和4年法律第45号は「無線電信法中改正法律」で1930年1月1日に施行されました。

遞信省令第五十五號

放送用私設無線電話規則中左ノ通リ改正ス
本令ハ昭和四年法律第四十五號施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス

昭和四年十二月五日  遞信大臣 小泉又二郎

第五條各號中左ノ如ク改ム
三 周波數(波長)ハ五百五十「キロサイクル」(五百四十五「メートル」)乃至一千五百「キロサイクル」(二百「メートル」)ノ範圍內ニ於テ遞信大臣ノ指定シタルモノナルコト
四 周波數(波長)ニ變動ヲ生セサルモノナルコト

〔略〕

第十四條第一項第一號ヲ左ノ如ク改ム
一 周波數(波長)五百五十「キロサイクル」(五百四十五「メートル」)乃至一千五百「キロサイクル」(二百「メートル」)ノ範圍內ニ限リ受信シ得ルコト

〔後略〕

その後、1950年6月1日の放送法(昭和25年5月2日法律第132号)施行まで周波数帯は変更されませんでした。

1926年8月

日本放送協會が設立され、朝鮮では総督府による実験放送が行われていました。送信周波数帯が779kHz〜833kHzに制限されていました。

周波数[kHz] 呼出符号 放送局 出力[kW]
750 (J8AA) 朝鮮總督府 0.40
760  JQAK 大連 0.50
779 JOBK 大阪 1.00
800 JOAK 東京 1.00
833 JOCK 名古屋 1.00

8月25日に逓信省は海軍省と陸軍省に「放送無線電話施設計畫ニ關スル件」(電業第1884號)で照会をかけました。東京と大阪では二重放送実施のため既設の設備 (1kW) に10kWの設備を増設する計画でした。

放送無線電話施設計画
周波数[kHz] 波長[m] 放送局 出力[kW]
750 400 大阪 10
770 390 仙臺 10
790 380 熊本 10
810 370 長野 10
833 360 札幌 10
857 350 廣島 10
882 340 東京 10
1200 250 濱松 3
1250 240 大阪 1
1305 230 弘前 3
1350 222 金澤 3
1400 214 野付牛 3
1450 207 名古屋 1
1500 200 東京 1

1928年11月

1928年6月までに基幹放送局7局がすべて開局しています。11月からは臺灣總督府交通局遞信部による試験放送が始まりました。この頃の周波数帯は750kHz〜1500kHzでした。

周波数[kHz] 呼出符号 放送局 出力[kW]
750 JOBK 大阪 10.00
760  JQAK 大連 0.50
770 JOHK 仙臺 10.00
790 JOGK 熊本 10.00
810 JOCK 名古屋 10.00
820  JODK 京城 1.00
830 JOIK 札幌 10.00
850 JOFK 廣島 10.00
870 JOAK 東京 10.00
900 (JFAB) 臺灣總督府 1.00

1931年12月

昭和5年度から第2期拡張計画(〜昭和8年度)が始まり、地方の主要都市に小電力局(1kW以下)が逐次開設されるとともに、東京で二重放送が始まりました。

周波数[kHz] 呼出符号 放送局 出力[kW]
590 JOAK 東京第2 10.00
625 JOQK 新潟 0.50
635 JONK 長野 0.50
645 JQAK 大連 0.50
670 JFAK 臺北 10.00
680 JOLK iェ 0.50
690 JODK 京城 1.00
700 JOKK 岡山 0.50
710 JOJK 金澤 3.00
735 JOSK 小倉 1.00
750 JOBK 大阪 10.00
770 JOHK 仙臺 10.00
780 JOPK 靜岡 0.50
790 JOGK 熊本 10.00
810 JOCK 名古屋 10.00
830 JOIK 札幌 10.00
850 JOFK 廣島 10.00
870 JOAK 東京第1 10.00
900 ZILY 奉天 1.00

1936年6月

翌月1日(1936年7月1日)に全国的規模での周波数整理が実施されました。

周波数[kHz] 呼出符号 放送局 出力[kW]
560 MTCY 新京 10.00 / 100.00
580 JFCK 臺中 1.00
590 JOAK 東京第2 10.00
610 JODK 京城第2 10.00
625 JOTK 松江 0.50
635 JODG 濱松 0.50
645 JOUK 秋田 0.30
JQAK 大連 0.50
655 JOCG 旭川 0.30
670 JFAK 臺北 10.00
674 MTFY 哈爾濱 3.00
680 JOLK iェ 0.50
JOVK 函舘 0.50
700 JOKK 岡山 0.50
710 JOJK 金澤 3.00
720 JORK 高知 0.50
JFBK 臺南 1.00
735 JOSK 小倉 1.00
750 JOBK 大阪 10.00
770 JOHK 仙臺 10.00
780 JOPK 靜岡 0.50
790 JOGK 熊本 10.00
810 JOCK 名古屋 10.00
820 JBBK 平壌第1 0.05
830 JOIK 札幌 10.00
850 JOFK 廣島 10.00
870 JOAK 東京第1 10.00
890 MTBY 奉天 1.00
900 JODK 京城第1 10.00
920 JOQK 新潟 0.50
930 JOAG 長崎 0.50
940 JONK 長野 0.50
960 JOOK 京都 0.30
970 JOBG 前橋 0.50
980 JOXK コ島 0.50
990 JOFG 0.30
1030 JBAK 釜山 0.15
1050 JOHG 鹿兒島 0.50
1060 JOIG 富山 0.50
1085 JOBK 大阪第2 10.00
1090 JBBK 平壌第2 0.05
1175 JOCK 名古屋第2 10.00

1938年12月

JOAKは150kW送信機による仮放送(1937年12月28日開始)中で、本放送は翌年5月に始まりました。

周波数[kHz] 呼出符号 放送局 出力[kW]
560 MTCY 新京第1 10.00
580 JFCK 臺中 1.00
590 JOAK 東京第1 150.00
600 JONG 宮崎 0.50
610 JOJK 金澤 3.00
615 MTNY 佳木斯[1] 0.05
630 JOKK 岡山 0.50
650 JOUK 秋田 0.30
670 JOTK 松江 0.50
674 MTFY 哈爾濱[2] 3.00
680 JOVK 函舘 0.50
690 JOBK 大阪第1 10.00
700 JOCG 旭川 0.30
710 JODK 京城第1 10.00
720 JORK 高知 0.50
JFBK 臺南 1.00
730 JOCK 名古屋第1 10.00
740 JOSK 小倉 1.00
750 JFAK 臺北 10.00
760 JQAK 大連第1 1.00
770 JOHK 仙臺 10.00
780 JOPK 靜岡 0.50
JODG 濱松 0.50
785 MTKY 延吉[1] 0.20
790 JOGK 熊本 10.00
800 JOKG 甲府 0.50
805 JQBK 安東[3] 0.05
810 JOIK 札幌 10.00
820 JBBK 平壤第1 0.50
830 JOFK 廣島 10.00
835 MTLY 斉々哈爾[1] 0.05
840 JORG 弘前 0.30
850 JBCK C津 10.00
870 JOAK 東京第2 150.00
880 JOQG 盛岡 0.50
890 JOLG 鳥取 0.50
MTBY 奉天第1 1.00
910 JOLK iェ 0.50
915 MTHY 承コ[4] 0.05
920 JOQK 新潟 0.50
930 JOAG 長崎 0.50
940 JOBK 大阪第2 10.00
950 JOOG 帶廣 0.50
960 JOSG 松本 0.50
970 JODK 京城第2 50.00
980 JOXK コ島 0.50
990 JOCK 名古屋第2 10.00
1000 JOBG 前橋 0.50
1010 JOPG 釧路 0.10
1015 MTGY 牡丹江[5] 0.05
1020 JOFG 0.30
1030 JBAK 釜山 0.25
1040 JONK 長野 0.50
1050 JOHG 鹿兒島 0.50
1060 JOIG 富山 0.50
1065 JQAK 大連第2 1.00
1070 JOOK 京都 0.30
1080 JOJG 山形 0.50
1090 JBBK 平壤第2 0.50
1100 MTSY K河[1] 0.01
1250 MTBY 奉天第2[1] 1.00
1260 MTRY 海拉爾[1] 0.01

1941年8月

1941年12月8日の対英米開戦に伴う電波管制が実施される直前です。

周波数[kHz] 呼出符号 放送局 出力[kW]
560 MTCY 新京第1 10.00
570 JOCP 郡山 0.30
JBFK 裡里 0.50
575 MTOY 錦縣第1 0.10
580 JFCK 臺中 1.00
590 JOAK 東京第1 150.00
600 JONG 宮崎 0.50
610 JOJK 金澤 3.00
615 MTNY 佳木斯 0.05
630 JOKK 岡山 0.50
JBGK 大邱第1 0.05
650 JOUK 秋田 0.30
JBAK 釜山第1 0.25
670 JFAK 臺北 100.00
674 MTFY 哈爾濱第1 3.00
680 JOTK 松江 0.50
690 JOBK 大阪第1 10.00
700 JOCG 旭川 0.30
JOIP 大分 0.50
710 JODK 京城第1 10.00
720 JORK 高知 0.50
JOVK 函舘 0.50
JFBK 臺南 1.00
725 MTUY 北安第1 0.01
730 JOCK 名古屋第1 10.00
740 JOSK 小倉 1.00
750 JFAK 臺北 10.00
760 JQAK 大連第1 1.00
770 JOHK 仙臺 10.00
780 JOPK 靜岡 0.50
JBDK 咸興第1 0.25
785 MTKY 延吉 0.20
790 JOGK 熊本 10.00
800 JOKG 甲府 0.50
805 JQBK 安東第1 0.05
810 JOIK 札幌 10.00
820 JOFP 0.10
JBBK 平壤第1 0.50
830 JOFK 廣島 10.00
835 MTLY 斉々哈爾第1 0.05
840 JORG 弘前 0.30
850 JBCK C津第1 10.00
860 JOUG 防府 0.50
JODP 尾道 0.50
870 JOAK 東京第2 150.00
890 JOLG 鳥取 0.50
MTBY 奉天第1 1.00
910 JOLK iェ 0.50
915 MTHY 承コ 0.05
920 JOQK 新潟 0.50
930 JOAG 長崎 0.50
940 JOBK 大阪第2 10.00
950 JOOG 帶廣 0.50
JOVG 松山 0.30
955 MTOY 錦縣第2 0.10
960 JOSG 松本 0.50
970 JODK 京城第2 50.00
980 JOXK コ島 0.50
990 JOCK 名古屋第2 10.00
1005 MTRY 海拉爾第2 0.50
1010 JOPG 釧路 0.10
1015 MTGY 牡丹江 0.05
1020 JOFG 0.30
1025 MTPY 營口第1 0.05
MTUY 北安第2 0.01
1030 JOQG 盛岡 0.50
JBAK 釜山第2 0.15
1035 MTTY 通化 0.05
1040 JONK 長野 0.50
1050 JOHG 鹿兒島 0.50
JOTG 0.10
JBDK 咸興第2 0.25
1055 MTFY 哈爾濱第2 1.00
1060 JOIG 富山 0.50
1065 JQAK 大連第2 1.00
1070 JOOK 京都 0.30
JBGK 大邱第2 0.05
1075 MTLY 斉々哈爾第2 1.00
1080 JOJG 山形 0.50
1090 JBBK 平壤第2 0.50
1100 JODG 濱松 0.50
JBCK C津第2 0.30
MTSY K河 0.01
1250 MTBY 奉天第2 1.00
1260 JQBK 安東第2 0.05
MTRY 海拉爾第1 0.50
1270 MTPY 營口第2 0.05
1280 MTQY 富錦 0.10

1945年12月

1945年9月1日0時をもって電波管制が解除されました。基本的には管制前に戻りましたが、中継放送所の設置や進駐軍向け放送の開始など局数の増加に伴い使用周波数が調整されました。

周波数[kHz] 呼出符号 放送局 出力[kW]
570 JODG 濱松 0.50
590 WVTR 東京第3[6] 10.00
610 JOJK 金澤 0.50
620 JOMG 宮崎 0.50
630 JOKK 岡山第1 0.50
650 JOUK 秋田 0.30
JORK 高知 0.50
680 JOTK 松江 0.50
690 JOBK 大阪第1 10.00
700 JOIP 大分 0.50
730 JOCK 名古屋第1 10.00
740 JOSK 小倉 0.05
760 JODP 尾道 0.50
770 JOHK 仙臺第1 10.00
780 JOPK 靜岡 0.50
790 JOGK 熊本第1 10.00
800 JOKG 甲府 0.50
810 JOIK 札幌第1 10.00
820 JOFP 0.10
830 JOFK 廣島第1 10.00
840 JORG 弘前 0.30
870 JOAK 東京第1 50.00
890 JOLG 鳥取 0.50
900   大村第1[7] 0.30
910 JOLK iェ第1 0.50
920 JOQK 新潟第1 0.50
930 JOAG 長崎 0.50
940 JOBK 大阪第2 10.00
950 JOOG 帶廣 0.50
960 JOSG 松本 0.50
980 JOXK コ島 0.05
990 JOCK 名古屋第2 5.00
1020 JOFG 0.50
1030   鶴岡[8] 0.50
1040 JONK 長野 0.50
1050 JOHG 鹿兒島 0.50
1060 JOIG 富山 0.50
1070 JOOK 京都 0.30
1080 JOJG 山形 0.50
1090 JOQG 盛岡 0.50
1100   八幡[7] 0.05
  川内[7] 0.05
1110 JOPG 釧路 0.10
1120 JOVG 松山第1 0.30
1130 JOCG 旭川 0.30
1140 JOHK 仙臺第2 0.50
1150   [9] 0.05
1160 JOUG 防府 0.50
1170 JOGK 熊本第2 0.50
1180   敦賀第3[6] 0.50
1190   姫路[10] 0.50
  舘山[9] 0.50
  若松[8] 0.50
  中津[7] 0.50
1200 JOIK 札幌第2 0.50
1210   上野[11] 0.05
  中村[12] 0.05
  大舘[8] 0.05
1220 JOCP 郡山 0.30
1230 JOFK 廣島第2 1.00
1240   豊岡[10] 0.05
  水戸[9] 0.05
  佐賀[7] 0.05
1250 JOVK 函舘 0.50
1260 JOAK 東京第2 10.00
1270   彦根[10] 0.05
  室蘭[13] 0.05
1280 JOHP 高松 0.05
  益田[14] 0.05
1290   宇都宮[9] 0.05
  新宮[10] 0.05
  [14] 0.05
1300 JOTG 森第1 0.10
1310 WVTQ 大阪第3[6] 10.00
1320   高山[11] 0.05
  濱田[14] 0.05
  鴨川[9] 0.30
1330   熱海[11] 0.05
  今治[12] 0.05
  高田[9] 0.05
1340 WVTC 名古屋第3[6] 10.00
1350   前橋[9] 0.05
  宇和島[12] 0.05
1360 WLKI iェ第3[6] 0.05
1370 WLKE 仙臺第3[6] 3.00
1380   日立[9] 0.05
  [7] 0.05
  舞鶴[10] 0.10
1390   柏崎[9] 0.05
  唐津[7] 0.05
  新居濱[12] 0.05
1400 WLKF 熊本第3[6] 3.00
1410   [8] 0.05
  rm山[10] 0.05
1420 WLKD 札幌第3[6] 7.00
1430 WLKB 新潟第3[6] 0.40
1440 WLKH 廣島第3[6] 3.00
1450 WVTD 大村第3[6] 0.05
1460   余市[13] 0.05
  長岡[9] 0.05
  釜石[8] 0.05
1470 WLKG 門司第3[6] 0.50
1480   岡山第3[6] 0.50
1490   留萌[13] 0.05
  八戸[8] 0.05
1500   北見[13] 0.05
  行橋[7] 0.05

脚注

  1. 「無線と実験(昭和13年5月号)」には記載なし
  2. 「無線と実験(昭和13年5月号)」では670kHz
  3. 「無線と実験(昭和13年5月号)」では800kHz
  4. 「無線と実験(昭和13年5月号)」では910kHz
  5. 「無線と実験(昭和13年5月号)」では1010kHz
  6. 進駐軍向け放送
  7. 熊本中央放送局管内の中継放送所
  8. 仙臺中央放送局管内の中継放送所
  9. 東京中央放送局管内の中継放送所
  10. 大阪中央放送局管内の中継放送所
  11. 名古屋中央放送局管内の中継放送所
  12. 松山中央放送局管内の中継放送所
  13. 札幌中央放送局管内の中継放送所
  14. 廣島中央放送局管内の中継放送所

参考文献


正当なCSSです!