トップページ > 短波研究室 > 日本放送協會
日本放送協會
1924年11月に設立された東京放送局(JOAK)が1925年3月1日に試験放送、同22日に本放送を開始したのが、日本の放送の始まりです。続いて同年6月1日に大阪放送局(JOBK)、7月15日に名古屋放送局(JOCK)が放送を開始しました。1926年8月20日に3放送局が解散し、8月6日に設立された社團法人日本放送協會(日本放送協会)に事業が継承されました。1928年11月に全国中継放送が、1931年4月6日に第2放送(都市放送)がそれぞれ開始されました。ここに掲載している内地の放送局の周波数と出力は1941年6月現在のものです。
1941年12月8日の対英米開戦により天気予報と第2放送が中止となりました。また敵の空襲の際の電波探知に利用されないように、全国で同一の周波数による放送となりました。最初は860kHzでしたが、すぐに1000kHzに変更され、12月25日からは軍管区別の周波数となりました。同時に出力の減力が行われたため、各地に小出力の臨時放送所が作られました。途中紆余曲折はありましたが1945年9月1日まで続きました。
佐藤さんから豐原放送局、パラオ放送局の沿革データをご提供頂きました。ここに深く感謝するとともに厚く御礼申し上げます。
[ 戻る ]
協会本部
概要
- 所在地
- 東京都麹町區内幸町2丁目2番地2 東京放送會舘
- 技術研究所
- 東京都世田谷區鎌田町440番地
- 新ク工作所
- 埼玉縣川口市大字赤井435番地
沿革
- 1926年8月6日
- 社團法人生命保險會社協會で社團法人日本放送協會設立総会を開催
社団法人設立許可を申請、許可
- 1926年8月19日
- 法人設立登記完了(本部所在地:東京府東京市麹町區有樂町1丁目1番地 三菱二十一號館)
- 1926年8月20日
- 東京放送局、大阪放送局、名古屋放送局の3法人解散、業務を継承
- 1926年9月6日
- 本部を東京府東京市麹町區内山下町1丁目1番地 東洋ビルヂングに移転
- 1928年11月5日
- 全国中継放送を開始
- 1929年12月3日
- 本部を市政會舘(東京府東京市麹町區内山下町2丁目1番地)に移転
- 1930年6月1日
- 技術研究所(東京都北多摩郡砧村大字鎌田字東山野440番地)開所
- 1934年12月7日
- 地名変更により本部の所在地を東京府東京市麹町區日比谷公園2番地と改称
- 1935年10月
- 東京放送會舘(東京府東京市麹町區内幸町2丁目2番地2)の建設に着工
- 1936年10月1日
- 砧村の世田谷區編入により技術研究所の地名変更
- 1938年5月
- 新ク放送所内に技術局工務部設計課分室を設置
- 1938年12月20日
- 東京放送會舘竣工
- 1938年12月27日
- 本部を東京放送會舘に移転
- 1939年5月13日
- 技術研究所からテレビジョン実験放送実施、東京放送會舘で公開受信
- 1940年4月13日
- 技術研究所から最初のテレビドラマ「夕餉前」を実験放送
- 1940年5月19日
- 新ク村の川口市編入により技術局新ク分室の地名変更
- 1940年12月6日
- 内閣情報局発足
放送事項に関する指導・監督は逓信省から内閣情報局に移管
- 1941年12月5日
- 内閣情報局、「国内放送非常体制要綱」を決定、通達
- 1941年12月8日
- 電波管制実施(〜1945年9月1日)
- 1943年7月1日
- 東京都制の施行により本部と技術研究所の地名変更
- 1943年8月
- 技術局工務部設計課分室が技術局施設部工作所として独立
[ 戻る ]
東京中央放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOAK
- 所在地
- 東京都麹町區内幸町2丁目2番地2 東京放送會舘
- 周波数
- 第1放送
- 590kHz(150kW)
- 第2放送
- 870kHz(150kW)
- 短波
- 6080kHz(10kW)
- 短波連絡
- 3790kHz、6080kHz、7470kHz(0.3kW)
- 送信機
- 川口
- GRP-270C(東京電氣、590kHz、150kW)
- 鳩ヶ谷
- GRP-270C(東京電氣、870kHz、150kW)
- 短波
- 新ク工作所製10kW
- 短波連絡
- 300SC(新ク工作所、300W)
- 新ク(870kHz)
- QD-13(マルコーニ、10kW)
- 新ク(590kHz)
- 日本放送協會製(10kW)
- 愛宕山
- 106A(Western Electric、1kW)→静岡放送局
- 愛宕山予備
- 安中電機製(1kW)
- 仮放送所
- General Electric製(220W)
- 空中線
- 川口
- 支線式三角鉄塔(高さ312.78m)2基、垂直型(高さ272m)
- 鳩ヶ谷
- 支線式三角鉄塔(高さ206.34m)2基、垂直型(高さ181m)
- 新ク(870kHz)
- 自立式三角鉄塔(高さ55m)2基、T型(水平部30m、垂直部46m)
- 新ク(590kHz)
- 木柱(高さ57m、60m)2基、T型(水平部75m、垂直部52m)
- 愛宕山
- 自立式三角鉄塔(高さ45m)2基、逆L型(水平部27m、垂直部43m)
- 仮放送所
- 木柱(高さ39m)1基、傾斜型(長さ53m)
- 送信所
- 第1放送
- 川口(埼玉縣川口市上青木町3丁目978番地)
- 第2放送
- 鳩ヶ谷(埼玉縣川口市大字里字曲田353番地)
- 臨時放送所
- 前橋(1941年12月9日開所、0.05W)
水戸(1941年12月9日開所、1945年8月1日戦災焼失、0.05kW → 0.5kW)
銚子(1941年12月開所、1945年7月20日戦災焼失、閉鎖、0.05kW → 0.3kW)
館山(1941年12月開所、0.05kW)
宇都宮(1941年12月26日開所、0.05kW)
高田(1941年12月31日開所、0.05kW)
栃木(1942年6月開所、1943年閉鎖、0.05kW)
桐生(1942年開所、0.05kW)
長岡(1942年6月26日開所、1945年8月1日空中線焼損、0.05kW)
飯田(1942年8月15日開所、0.05kW)
日立(1942年10月10日開所、0.05kW)
鴨川(1942年11月10日開所、0.1kW)
柏崎(1944年2月11日開所、0.05kW)
- 現況
- 所在地
- 東京都渋谷区神南2-2-1
- 第1放送
- 594kHz(300kW、菖蒲久喜ラジオ放送所)
- 第2放送
- 693kHz(500kW、菖蒲久喜ラジオ放送所)
沿革
- 1924年11月29日
- 社團法人東京放送局設立
- 1925年2月26日
- 逓信省の工事検査に不合格
- 1925年3月1日
- 東京高等工藝學校(東京市芝區新芝町)から800kHz(0.22kW)で試験放送開始
- 1925年3月22日
- 800kHz(0.22kW)で仮放送開始
- 1925年7月12日
- 愛宕山の新局舎(東京市芝區愛宕町1丁目12番地)から800kHz(1kW)で本放送を開始
- 1926年1月29日
- 短波実験局許可(波長15m、30m、35m、60〜70m、210〜240m、360〜370m、出力0.25kW)
受信試験所は東京府荏原郡平恆コ大字小山字池ノ谷510番地に設置
- 1926年2月26日
- 短波長35m (8.57MHz) による送信実験実施
- 1926年8月20日
- 社團法人東京放送局解散
東京中央放送局として放送を開始
- 1928年5月20日
- 新ク放送所(埼玉縣北足立郡新ク村大字赤井字臺)開所
周波数を870kHzに変更、出力を10kWに増力
- 1930年10月6日
- 第2放送認可
- 1930年12月10日
- 第2放送の試験放送を開始(出力10kW)
周波数:573kHz、590kHz、612kHz、635kHz、658kHz、680kHz、715kHz
- 1931年4月6日
- 第2放送の本放送を590kHz(10kW)で開始
- 1932年1月11日
- 愛宕山演奏所、技術研究所で奉天放送局受信試験を実施(〜23日)
- 1935年10月20日
- 東京放送會舘(東京府東京市麹町區内幸町2丁目2番地2)の建設に着工
- 1936年4月
- 川口放送所、鳩ヶ谷放送所(埼玉縣北足立郡鳩ヶ谷町大字里字曲田353番地)起工
- 1936年7月1日
- 第1放送の周波数を590kHz、第2放送の周波数を870kHzに変更
- 1937年12月12日
- 川口放送所、鳩ヶ谷放送所から夜間試験放送を開始
- 1937年12月15日
- 第1放送で150kWの昼間試験放送を開始
- 1937年12月28日
- 川口放送所、鳩ヶ谷放送所から150kWの仮放送を開始
- 1938年12月20日
- 東京放送會舘竣工
- 1939年5月13日
- 演奏所を愛宕山から東京放送會舘に移転
- 1939年5月26日
- 川口放送所、鳩ヶ谷放送所から150kWの本放送を開始
- 1939年12月28日
- 新ク放送所閉鎖
- 1940年8月9日
- 鳩ヶ谷町の川口市編入により鳩ヶ谷放送所の地名変更
- 1941年6月
- 東京放送會館地下に予備演奏所開設
- 1941年12月8日
- 電波管制により第2放送を中止
- 1941年12月
- 愛宕山予備演奏所開所
- 1943年7月1日
- 東京都制の施行により東京府と東京市廃止
- 1943年7月
- 愛宕山に放送車(出力1kW)と電源車を配置
- 1944年8月
- 新ク工作所(埼玉縣川口市大字赤井435番地)にサイパン島連絡用の10kW短波送信機を設置
- 1944年9月
- 新ク工作所に隠蔽予備放送所開所
技術研究所(東京都世田谷區鎌田町440番地)に予備放送所開所(0.5kW)
国防電話局(東京都麹町區永田町 首相官邸裏庭)に予備演奏所開所
- 1944年10月
- 短波連絡用として300SC型送信機(新ク工作所、300W)を設置
- 1945年1月
- 小室予備演奏所(埼玉県北足立郡小室村字大山内山林 小室受信所)開所
- 1945年3月
- 第一生命相互館内予備演奏所開所
- 1945年6月
- 相原予備演奏所(東京都南多摩郡堺村大字相原 相原中継所)開所
[ 戻る ]
大阪中央放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOBK
- 所在地
- 大阪府大阪市東區馬場町6番地4 大阪放送會舘
- 周波数
- 第1放送
- 690kHz(10kW)
- 第2放送
- 940kHz(10kW)
- 短波連絡
- 3590kHz、6100kHz(0.3kW)
- 送信機
- 第1放送
- QD-13(マルコーニ、750kHz→690kHz、10kW)
- 第2放送
- PA-18A(マルコーニ、1085kHz→940kHz、10kW)
- 短波連絡
- 300SC(新ク工作所、300W)
- 上本町
- 106A(Western Electric、1kW)→新京中央放送局
- 仮放送所
- 仮放送所:101B(Western Electric、500W)
- 空中線
- 第1放送
- 自立式三角鉄塔(高さ60m)2基、T型(水平部19.7m、垂直部55.6m)
- 第2放送
- 自立式三角鉄塔(高さ100m)2基、T型(水平部23m、垂直部97.3m)
- 上本町
- 自立式四角鉄塔(高さ60m)2基、T型(水平部20m、垂直部56m)
- 仮放送所
- 鉄被木柱(高さ30m、18m)、斜逆L型(水平部32m、垂直部15m)
- 送信所
- 千里(大阪府吹田市片山2219番地)
- 臨時放送所
- 福知山(1941年12月27日開所、0.05kW)
豊岡(1941年12月25日開所、0.05kW)
姫路(1941年12月27日開所、0.05kW)
彦根(1942年2月25日開所、0.05kW)
新宮(1942年11月3日開所、0.05kW)
- 現況
- 所在地
- 大阪府大阪市中央区大手前4-1-20
- 第1放送
- 666kHz(100kW、美原ラジオ放送所)
- 第2放送
- 828kHz(300kW、羽曳野ラジオ放送所)
沿革
- 1925年2月28日
- 社團法人大阪放送局設立
- 1925年5月10日
- 三越呉服店大阪支店(大阪市東區高麗橋2丁目63番地)の屋上から試験放送を開始
(周波数779kHz、出力0.5kW)
- 1925年6月1日
- 779kHz(0.5kW)で仮放送開始
- 1926年8月20日
- 社團法人大阪放送局解散
大阪中央放送局として放送を開始
- 1926年12月1日
- 上本町(大阪市天王寺區上本町9丁目9番地2)から779kHz(1kW)で本放送を開始
- 1928年5月20日
- 千里放送所(大阪府三島郡千里村大字片山2219番地)開所
周波数を750kHzに変更、出力を10kWに増力
- 1928年11月5日
- 京都物産會舘(京都府京都市下京區七条烏丸東監小路町729番地)屋上に京都演奏所開所→京都放送局
- 1933年6月26日
- 第2放送を1085kHz(10kW)で開始
- 1933年11月23日
- 移動放送車「マルコーニ号」を配置(周波数1400、1450、1490kHz、出力100W)
- 1934年1月25日
- 桃谷演奏所(大阪市東區東桃谷町1丁目5780番地)開設
- 1934年2月19日
- 大阪放送會舘の建設に着工
- 1936年7月1日
- 第1放送の周波数を690kHz、第2放送の周波数を940kHzに変更
- 1936年10月25日
- 大阪放送會舘竣工
- 1936年11月20日
- 桃谷演奏所閉鎖
- 1936年12月12日
- 演奏所を上本町から大阪放送會舘に移転
- 1940年2月
- 大電力放送所(大阪府泉北郡深井村字中深井、後の堺放送所)の設計に着手
送信機はMB-22D(日本電氣、100kW)
- 1940年4月26日
- 吹田市の誕生により千里放送所の地名変更
- 1941年9月
- 藤井寺球場に予備放送所開設
熊本中央放送局のQD-13送信機(10kW)を流用
- 1941年12月8日
- 電波管制により第2放送を中止
- 1944年3月
- 大阪放送會舘に放送車(出力1kW)と電源車を配置
- 1942年8月
- 大阪放送會舘地下に予備演奏所開設
- 1942年9月
- 上本町旧演奏所に予備演奏所開所
- 1944年10月
- 短波連絡用として300SC型送信機(新ク工作所、300W)を設置
- 1945年6月
- 大阪府立四條畷中學校に千里放送所のPA-18A送信機を移設、予備放送所開所
日本生命館内予備演奏所開所
[ 戻る ]
名古屋中央放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOCK
- 所在地
- 愛知縣名古屋市西區南外堀町6丁目1番地27
- 周波数
- 第1放送
- 730kHz(10kW)
- 第2放送
- 990kHz(10kW)
- 短波連絡
- 3495kHz、7345kHz(0.3kW)
- 送信機
- 第1放送
- PA-5A(マルコーニ、810kHz→730kHz、10kW)
- 第2放送
- GRP-101A(東京電氣、1175kHz→990kHz、10kW)
- 短波連絡
- 300SC(新ク工作所、300W)
- 南外堀
- Q型(マルコーニ、1kW)
- 空中線
- 第1放送
- 自立式三角鉄塔(高さ55m)2基、T型(水平部17m、垂直部52.5m)
- 第2放送
- 自立式三角鉄塔(高さ100m)2基、垂直型(高さ96.5m)
- 南外堀
- 自立式四角鉄塔(高さ40m)2基、T型(水平部25m、垂直部32m)
- 送信所
- 桶狹間(愛知縣知多郡有松町大字桶狹間字~明廻間57番地8)
- 臨時放送所
- 熱海(1941年12月9日開所、0.05kW)
津(1942年開所、1945年7月28日戦災焼失、閉鎖、0.05kW)
高山(1942年10月2日開所、0.05kW)
上野(1942年10月15日開所、0.05kW)
- 現況
-
- 所在地
- 愛知県名古屋市東区東桜1-13-3
- 第1放送
- 729kHz(50kW、鍋田ラジオ放送所)
- 第2放送
- 909kHz(10kW、鍋田ラジオ放送所)
沿革
- 1925年1月10日
- 社團法人名古屋放送局設立
- 1925年6月23日
- 833kHz(1kW)で試験放送を開始
- 1925年7月15日
- 833kHz(1kW)で本放送開始
- 1926年8月20日
- 社團法人名古屋放送局解散
名古屋中央放送局として放送を開始
- 1928年4月15日
- 周波数を810kHzに変更
- 1929年12月27日
- 桶狹間放送所(愛知縣知多郡有松町大字桶狹間字~明廻間52番地2)開所
出力を10kWに増力
- 1931年11月12日
- 演奏所および名古屋市郊外八勝館で奉天放送局受信試験を実施(〜14日)
- 1931年11月15日
- 第1回日満連絡中継放送を実施(22:05〜23:24)、八勝館で受信
- 1933年6月26日
- 第2放送を1175kHz(10kW)で開始
- 1936年7月1日
- 第1放送の周波数を730kHz、第2放送の周波数を990kHzに変更
- 1941年12月8日
- 電波管制により第2放送を中止
- 1943年11月
- 大演奏室増設工事竣工
- 1944年
- 山本球場(名古屋市昭和區滝川町)に予備放送所開所(0.05kW)
- 1944年10月
- 短波連絡用として300SC型送信機(新ク工作所、300W)を設置
- 1945年4月
- 鳴海國民學校に桶狭間放送所のGRP-101A送信機を移設、予備放送所開所
- 1945年5月14日
- 空襲により演奏所の建物および機器焼失
- 1945年6月
- 日本徴兵館内に予備演奏所開所
南外堀に放送車(出力1kW)を配置
[ 戻る ]
廣島中央放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOFK
- 所在地
- 廣島縣廣島市上流川町乙65番地
- 周波数
- 第1放送
- 830kHz(10kW)
- 短波連絡
- 短波連絡:3965kHz、7470kHz(0.3kW)
- 送信機
- 第1放送
- 10KA(技術局新ク分室、10kW)
- 短波連絡
- 300SC(新ク工作所、300W)
- 開局時
- STC式(Standard Telephones and Cables、10kW)
- 空中線
- 第1放送:自立式三角鉄塔(高さ35m)2基、復調型(水平部70m、垂直部34m)
- 送信所
- 原(廣島縣安佐郡祇園町大字西原字岡畑666番地)
- 臨時放送所
- 長府(1941年12月9日開所、1945年閉鎖、0.05kW)
浜田(1942年1月6日開所、0.05kW)
萩(1942年1月8日開所、0.05kW)
宇部(1943年開所、0.05kW)
- 現況
-
- 所在地
- 広島県広島市中区大手町2-11-10
- 第1放送
- 1071kHz(20kW、祇園ラジオ放送所)
- 第2放送
- 702kHz(10kW、祇園ラジオ放送所)
沿革
- 1927年5月13日
- 廣島放送局開設
- 1928年7月6日
- 850kHz(10kW)で放送開始
放送所の所在地は廣島縣安佐郡原村大字西原字岡畑666番地1
- 1934年5月16日
- 中央放送局に昇格
- 1936年7月1日
- 周波数を830kHzに変更
- 1940年
- 原放送所に10KA型送信機(新ク分室、10kW)を設置
- 1943年11月3日
- 祇園町と原村の合併により原放送所の地名変更
- 1944年10月
- 短波連絡用として300SC型送信機(新ク工作所、300W)を設置
- 1945年
- 廣島市立造船工業學校(廣島市南観音町)に予備放送所開所(新ク工作所製、500W)
- 1945年8月6日
- 原爆により演奏所の建物および機器が焼失
放送は原放送所から継続
[ 戻る ]
熊本中央放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOGK
- 所在地
- 熊本縣熊本市城見町1番地
- 周波数
- 第1放送:790kHz(10kW)
短波連絡:3220kHz、6100kHz(0.3kW)
- 送信機
- 第1放送
- 10KA(技術局新ク分室、10kW)
- 短波連絡
- 300SC(新ク工作所、300W)
- 開局時
- QD-13(マルコーニ、10kW)→大阪中央放送局
- 空中線
- 第1放送:自立式三角鉄塔(高さ60m)2基、T型(水平部42.5m、垂直部55.8m)
- 送信所
- 清水(熊本縣熊本市清水町龜井486番地)
- 臨時放送所
- 折尾→八幡(1941年12月9日開所、1943年移転、0.05kW)
行橋(1941年12月9日開所、0.05kW)
佐賀(1941年12月28日開所、0.05kW)
飯塚(1942年9月8日開所、0.05kW)
唐津(1942年9月16日開所、0.05kW)
中津(1942年9月15日開所、0.05kW)
川内(1945年開所、1945年8月1日戦災焼失、0.05kW)
- 現況
-
- 所在地
- 熊本県熊本市千葉城町2-7
- 第1放送
- 756kHz(10kW、清水ラジオ放送所)
- 第2放送
- 873kHz(500kW、大津ラジオ放送所)
沿革
- 1927年5月21日
- 熊本放送局開設
- 1928年6月16日
- 790kHz(10kW)で放送開始
放送所の所在地は熊本縣飽託郡清水村大字龜井字灰塚483番地
- 1928年9月16日
- iェ演奏所(iェ縣iェ市因幡町1-13)開所→iェ放送局
- 1934年5月16日
- 中央放送局に昇格
- 1939年8月1日
- 清水村の熊本市編入により清水放送所の地名変更
- 1940年
- 清水放送所に10KA型送信機(新ク分室、10kW)を設置
- 1944年10月
- 短波連絡用として300SC型送信機(新ク工作所、300W)を設置
- 1945年6月
- 清水高等女學校に予備放送所開所(局製、300W)
[ 戻る ]
仙臺中央放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOHK
- 所在地
- 宮城縣仙臺市北一番町32番地1
- 周波数
- 第1放送
- 770kHz(10kW)
- 短波連絡
- 3475kHz、7345kHz(0.3kW)
- 送信機
- 第1放送
- STC式(Standard Telephones and Cables、10kW)
- 短波連絡
- 300SC(新ク工作所、300W)
- 空中線
- 第1放送:自立式三角鉄塔(高さ60m)2基、T型(水平部42m、垂直部56m)
- 送信所
- 原町(宮城縣仙臺市原町字小田原小字天還前上10番地)
- 臨時放送所
- 平(1941年12月29日開所、0.05kW)
釜石(1941年12月29日開所、0.05kW)
鶴岡(1941年12月31日開所、0.05kW → 0.5kW)
若松(1942年5月31日開所、0.05kW)
八戸(1942年6月9日開所、0.05kW)
大館(1944年8月26日開所、0.05kW)
- 現況
- 所在地
- 宮城県仙台市青葉区錦町1-11-1
- 第1放送
- 891kHz(20kW、原町ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1089kHz(10kW、原町ラジオ放送所)
沿革
- 1927年6月9日
- 仙臺放送局開設
- 1928年6月16日
- 770kHz(10kW)で放送開始
- 1934年5月16日
- 中央放送局に昇格
- 1944年1月
- 指向性空中線に改造
- 1944年10月
- 短波連絡用として300SC型送信機(新ク工作所、300W)を設置
- 1945年6月
- 第二高等學校(仙臺市北六番町)に予備放送所開所(局製、500W)
[ 戻る ]
札幌中央放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOIK
- 所在地
- 北海道札幌市南11條西3丁目34番地
- 周波数
- 第1放送
- 810kHz(10kW)
- 短波連絡
- 3230kHz、7470kHz(0.3kW)
- 送信機
- 第1放送
- STC式(Standard Telephones and Cables、10kW)
- 短波連絡
- 300SC(新ク工作所、300W)
- 空中線
- 第1放送:自立式三角鉄塔(高さ55m)2基、T型(水平部42.4m、垂直部51.5m)
- 送信所
- 月寒(北海道札幌郡豊平町大字月寒村字燒山494番地3)
- 受信所
- 北廣島(北海道札幌郡廣島村字216番地)
- 臨時放送所
- 野付牛→北見(1942年1月1日開所、1942年6月改称、0.05kW)
室蘭(1942年2月21日開所、0.015kW → 0.05kW)
余市(1944年11月1日開所、0.05kW)
留萌(1945年3月30日開所、0.05kW)
- 現況
- 所在地
- 北海道札幌市中央区大通西1丁目1
- 第1放送
- 567kHz(100kW、江別第1ラジオ放送所)
- 第2放送
- 747kHz(500kW、江別第2ラジオ放送所)
沿革
- 1927年7月23日
- 札幌放送局開設
- 1928年6月5日
- 830kHz(10kW)で放送開始
- 1928年11月日
- 廣島村青年會館(北海道札幌郡廣島村字中ノ澤)に仮受信所を設置
- 1929年10月1日
- 北廣島受信所(北海道札幌郡廣島村字中ノ澤569番地3)開所
- 1932年1月21日
- 北廣島受信所で奉天放送局受信試験を実施(〜23日)
- 1934年5月16日
- 中央放送局に昇格
- 1935年12月5日
- 北廣島受信所の地名変更
- 1936年7月1日
- 周波数を810kHzに変更
- 1944年10月
- 短波連絡用として300SC型送信機(新ク工作所、300W)を設置
- 1945年6月
- 北廣島受信所内に予備放送所開設(新ク工作所、500W)
[ 戻る ]
金澤放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOJK
- 所在地
- 石川縣金澤市殿町65番地10
- 周波数
- 610kHz(3kW)
- 送信機
- 更新後
- 3KA(新ク工作所、3kW)
- 開局時
- Telefuken製(3kW)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ60m)2基、T型(水平部60m、垂直部55m)
- 送信所
- 野々市(石川縣石川郡野々市町小字セ54番地2)
- 受信所
- 小川(石川縣石川郡宮保町字小川辰3番地)
- 現況
- 所在地
- 石川県金沢市大手町14-1
- 第1放送
- 1224kHz(10kW、野々市放送所)
- 第2放送
- 1386kHz(10kW、野々市放送所)
沿革
- 1928年12月31日
- 開設
- 1930年4月15日
- 710kHz(3kW)で放送開始
- 1931年11月12日
- 小川受信所で奉天放送局受信試験を実施(〜14日)
- 1932年1月21日
- 小川受信所で奉天放送局受信試験を実施(〜23日)
- 1932年2月11日
- 日満連絡放送を開始、小川受信所で奉天放送局を受信
- 1932年5月22日
- 放送波による日満連絡放送を中止
- 1934年1月8日
- 内鮮定期連絡放送を開始、小川受信所で京城放送局を受信
- 1936年7月1日
- 周波数を610kHzに変更
- 1944年3月
- 野々市送信所に3KA型送信機(新ク工作所、3kW)を設置
[ 戻る ]
岡山放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOKK
- 所在地
- 岡山縣岡山市網濱町字赤坂ノ上474番地2
- 周波数
- 630kHz(0.5kW)
- 送信機
- 日本電氣製(500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ50m)2基、T型(水平部27m、垂直部46m)
- 現況
- 所在地
- 岡山県岡山市駅元町15-1
- 第1放送
- 603kHz(5kW、錦ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1386kHz(5kW、錦ラジオ放送所)
沿革
- 1930年11月1日
- 開設
- 1931年2月1日
- 700kHz(0.5kW)で放送開始
- 1936年7月1日
- 周波数を630kHzに変更
[ 戻る ]
iェ放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOLK
- 所在地
- iェ縣iェ市因幡町1-13番地
- 周波数
- 第1放送
- 910kHz(0.5kW)
- 短波連絡
- 3925kHz、7345kHz(0.3kW)
- 送信機
- 第1放送
- 安中電機製(500W)
- 短波連絡
- 300SC(新ク工作所、300W)
- 空中線
- 第1放送:自立式三角鉄塔(高さ45m)2基、逆L型(水平部36m、垂直部45m)
- 現況
- 所在地
- 福岡県福岡市中央区六本松1-1-10
- 第1放送
- 612kHz(100kW、春日ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1017kHz(50kW、春日ラジオ放送所)
沿革
- 1928年9月16日
- 熊本放送局iェ演奏所として開所
- 1930年12月1日
- iェ放送局に改称
- 1930年12月6日
- 680kHz(0.5kW)で放送開始
- 1931年12月28日
- 函舘放送局と第1回同一周波数放送試験を実施(〜31日)
- 1932年1月14日
- 函舘放送局と第2回同一周波数放送試験を実施(〜16日)
- 1936年7月1日
- 周波数を910kHzに変更
- 1940年2月
- 大電力放送所(iェ縣筑紫郡春日村字下白水、現在の春日ラジオ放送所の北約100m)の設計に着手
送信機はGRP-270E(東京電氣、100kW)
- 1943年10月
- 指向性空中線に改造
- 1944年9月
- iェ市雁林町27-88に放送車(出力1kW)を配置
- 1944年10月
- 短波連絡用として300SC型送信機(新ク工作所製、300W)を設置
[ 戻る ]
長野放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JONK
- 所在地
- 長野縣長野市城山公園地内
- 周波数
- 1040kHz(0.5kW)
- 送信機
- 日本放送協會製(500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ55m)2基、T型(水平部40m、垂直部46.2m)
- 受信所
- 安茂里(長野縣上水内郡安茂里村平柴字北ノ原古新田)
- 現況
- 所在地
- 長野県長野市稲葉210-2
- 第1放送
- 819kHz(5kW、富竹ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1467kHz(1kW、富竹ラジオ放送所)
沿革
- 1931年3月8日
- 635kHz(0.5kW)で放送開始
- 1932年12月21日
- 周波数を940kHzに変更
- 1936年7月1日
- 周波数を950kHzに変更
- 1936年10月10日
- 周波数を1040kHzに変更
[ 戻る ]
京都放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOOK
- 所在地
- 京都府京都市上京區智惠光院丸太町下ル主税町964番地
- 周波数
- 1070kHz(0.3kW)
- 送信機
- 日本電氣製(300W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ55m)2基、逆L型(水平部18m、垂直部52m)
- 現況
- 所在地
- 京都府京都市中京区烏丸通御池下ル虎屋町576番地
- 第1放送
- 621kHz(1kW、京都ラジオ放送所)2015年2月2日01:00廃止
沿革
- 1928年11月5日
- 大阪中央放送局京都演奏所(京都府京都市下京區七条烏丸東監小路町729番地 京都物産會舘屋上)開所
- 1930年
- 放送局開設準備に着手
(計画)周波数:625kHz、送信機:Western Electric製(101B?)の改造
- 1932年3月20日
- 京都放送局開設
- 1932年6月24日
- 960kHz(0.3kW)で放送開始
演奏所を京都物産會舘から新局舎に移転
- 1936年7月1日
- 周波数を1070kHzに変更
[ 戻る ]
靜岡放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOPK
- 所在地
- 靜岡縣靜岡市大字柚木小字山崎坪520番地
- 周波数
- 780kHz(0.5kW)
- 送信機
- 更新後
- 500CN(新ク工作所、500W)
- 開局時
- 106A改(Western Electric、500W)←東京中央放送局
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ50m、60m)2基、T型(水平部54m、垂直部45m)
- 現況
- 所在地
- 静岡県静岡市葵区西草深町1-21
- 第1放送
- 882kHz(10kW、宮竹ラジオ放送所)
- 第2放送
- 639kHz(10kW、宮竹ラジオ放送所)
沿革
- 1931年3月21日
- 778kHz(0.5kW)で放送開始
- 1931年9月1日
- 周波数を780kHzに変更
- 1944年
- 500CN型送信機(新ク工作所製、500W)を設置
[ 戻る ]
新潟放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOQK
- 所在地
- 新潟縣新潟市旭町通2番町字濱浦5229番地20
- 周波数
- 第1放送
- 920kHz(0.5kW)
- 短波連絡
- 3990kHz、6100kHz(0.3kW)
- 送信機
- 第1放送
- 日本放送協會型(500W)
- 短波連絡
- 300SC(新ク工作所、300W)
- 受信所
- 二葉(新潟縣新潟市二葉町3丁目5929番地23)
- 空中線
- 第1放送:自立式三角鉄塔(高さ55m)2基、T型(水平部33m、垂直部52m)
- 現況
- 所在地
- 新潟県新潟市川岸町1-49
- 第1放送
- 837kHz(10kW、赤塚ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1593kHz(10kW、赤塚ラジオ放送所)
沿革
- 1931年10月25日
- 625kHz(0.5kW)で試験放送開始
- 1931年11月11日
- 625kHz(0.5kW)で本放送開始
受信所を新潟縣新潟市四ツ屋町1丁目3005番地に開所
- 1932年2月23日
- 松江放送局と同一周波数放送試験を実施(〜26日)
- 1932年3月7日
- 周波数を800kHzに変更
- 1932年3月23日
- 火災により受信所焼失
- 1932年4月1日
- 受信所を二葉町に移転
- 1932年6月7日
- 周波数を920kHzに変更
- 1944年10月
- 短波連絡用として300SC型送信機(新ク工作所製、300W)を設置
- 1945年1月1日
- 中央放送局に昇格
- 1945年5月1日
- 中央放送局から降格
[ 戻る ]
高知放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JORK
- 所在地
- 高知縣高知市相模町55番地
- 周波数
- 720kHz(0.5kW)
- 送信機
- 更新後
- 2600(新ク分室、500W)
- 開局時
- 日本無線製(500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ55m)2基、T型(水平部50m、垂直部50.3m)
- 現況
- 所在地
- 高知県高知市本町3-3-12
- 第1放送
- 990kHz(10kW、新木ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1152kHz(10kW、新木ラジオ放送所)
沿革
- 1932年2月16日
- 開設
- 1932年3月22日
- 720kHz(0.5kW)で放送開始
- 1940年8月
- 2600型送信機(新ク分室、500W)を設置
- 1945年7月4日
- 空襲により建物および機器焼失
- 1945年7月7日
- 応急工事完成
[ 戻る ]
小倉放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOSK
- 所在地
- iェ縣小倉市大字板櫃字庚中塚1996番地2
- 周波数
- 740kHz(1kW)
- 送信機
- GRP-36B(東京電氣、1kW)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ55m)2基、T型(水平部54m、垂直部53m)
- 現況
- 現名称
- 北九州放送局
- 所在地
- 福岡県北九州市小倉北区室町1-1-1
- 第1放送
- 540kHz(1kW、響ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1602kHz(1kW、、響ラジオ放送所)
沿革
- 1931年12月1日
- 開設
- 1931年12月21日
- 735kHz(1kW)で本放送開始
- 1936年7月1日
- 周波数を740kHzに変更
[ 戻る ]
松江放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOTK
- 所在地
- 島根縣松江市雑賀町字稻荷廻1203番地1
- 周波数
- 680kHz(0.5kW)
- 送信機
- 日本電氣製(500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ55m)2基、T型(水平部56m、垂直部52.5m)
- 現況
- 所在地
- 島根県松江市灘町1-21
- 第1放送
- 1296kHz(10kW、出雲ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1593kHz(10kW、出雲ラジオ放送所)
沿革
- 1932年2月7日
- 開設
- 1932年2月23日
- 625kHz(0.5kW)で新潟放送局と同一周波数放送試験を実施(〜26日)
- 1932年3月7日
- 625kHz(0.5kW)で本放送開始
- 1936年7月1日
- 周波数を670kHzに変更
- 1940年6月29日
- 周波数を680kHzに変更
- 1944年9月
- 指向性空中線に改造
[ 戻る ]
秋田放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOUK
- 所在地
- 秋田縣秋田市龜ノ丁新町1番地4
- 周波数
- 650kHz(0.3kW)
- 送信機
- 東京無線電機製(500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ55m)2基、逆L型(水平部48.3m、垂直部54m)
- 現況
- 所在地
- 秋田県秋田市山王1-1-2
- 第1放送
- 1503kHz(10kW、飯島ラジオ放送所)
- 第2放送
- 774kHz(500kW、大潟ラジオ放送所)
沿革
- 1932年2月26日
- 645kHz(0.3kW)で放送開始
- 1936年7月1日
- 周波数を650kHzに変更
[ 戻る ]
函舘放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOVK
- 所在地
- 北海道函舘市汐見町1番地3
- 周波数
- 720kHz(0.5kW)
- 送信機
- 更新後
- 500C(新ク工作所、500W)
- 開局時
- 安立電氣製(500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ55m)2基、逆L型(水平部50m、垂直部51.5m)
- 現況
- 所在地
- 北海道函館市千歳町13-1
- 第1放送
- 675kHz(5kW、亀田ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1467kHz(1kW、亀田ラジオ放送所)
沿革
- 1931年12月22日
- 開設
- 1931年12月28日
- 680kHz(0.5kW)でiェ放送局と第1回同一周波数放送試験を実施(〜31日)
- 1932年1月14日
- 680kHz(0.5kW)でiェ放送局と第2回同一周波数放送試験を実施(〜16日)
- 1932年2月6日
- 680kHz(0.5kW)で放送開始
- 1940年7月1日
- 周波数を720kHzに変更
- 1943年
- 500C型送信機(新ク工作所、500W)を設置
[ 戻る ]
コ島放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOXK
- 所在地
- コ島縣コ島市前川町字前川30番地8
- 周波数
- 980kHz(0.5kW)
- 送信機
- 更新後
- 500C(新ク工作所、500W)
- 開局時
- 安立電氣製(500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ70m)2基、T型(水平部26m、垂直部67m)
- 現況
- 所在地
- 徳島県徳島市南前川町2-4
- 第1放送
- 945kHz(5kW、末広ラジオ放送所)
沿革
- 1933年5月1日
- 開設
- 1933年7月23日
- 980kHz(0.5kW)で放送開始
- 1943年
- 500C型送信機(新ク工作所、500W)を設置
- 1945年7月4日
- 空襲により建物および機器焼失
- 1945年7月13日
- 応急工事完成、50W送信機で放送再開
[ 戻る ]
長崎放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOAG
- 所在地
- 長崎縣長崎市西坂町78番地14
- 周波数
- 930kHz(0.5kW)
- 送信機
- 更新後
- 2600(新ク分室、500W)
- 開局時
- 日本電氣製(500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ60m)2基、T型(水平部38m、垂直部59m)
- 現況
- 所在地
- 長崎県長崎市西坂町1-1
- 第1放送
- 684kHz(5kW、唐八景ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1377kHz(1kW、唐八景ラジオ放送所)
沿革
- 1933年7月21日
- 開設
- 1933年9月20日
- 930kHz(0.5kW)で放送開始
- 1942年9月
- 2600型送信機(新ク分室、500W)を設置
- 1945年8月9日
- 原爆により放送停止
- 1945年8月13日
- 放送再開
[ 戻る ]
前橋放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOBG
- 所在地
- 群馬縣前橋市南曲輪町85番地1
- 周波数
- 1000kHz(0.5kW)
- 送信機
- 東京無線電機製(500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ52m)2基、T型(水平部30m、垂直部50m)
- 現況
- 所在地
- 群馬県前橋市元総社町189
- 第1放送
- なし(FM放送のみ)
沿革
- 1933年6月23日
- 970kHz(0.5kW)で放送開始
- 1936年7月1日
- 周波数を1000kHzに変更
- 1938年12月19日
- 東京中央放送局の大電力化により閉局
- 1941年12月9日
- 臨時放送所として再開
[ 戻る ]
旭川放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOCG
- 所在地
- 北海道旭川市五條通2丁目左1號-左10號
- 周波数
- 700kHz(0.3kW)
- 送信機
- GRP-35B(東京電氣、300W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ70m)2基、逆L型(水平部30m、垂直部65m)
- 現況
- 所在地
- 北海道旭川市6条通6丁目右10
- 第1放送
- 621kHz(3kW、東旭川ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1602kHz(1kW、東旭川ラジオ放送所)
沿革
- 1933年8月1日
- 開設
- 1933年9月4日
- 655kHz(0.3kW)で放送開始
- 1936年6月19日
- 皆既日食の実況中継放送を実施
- 1936年7月1日
- 周波数を700kHzに変更
[ 戻る ]
濱松放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JODG
- 所在地
- 靜岡縣濱松市大蒲町385番地2
- 周波数
- 1100kHz(0.5kW)
- 送信機
- 更新後
- 2600(新ク分室、500W)
- 開局時
- 日本無線製(500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ70m)2基、T型(水平部56m、垂直部66m)
- 現況
- 現名称
- 静岡放送局浜松支局
- 所在地
- 静岡県浜松市下池川町35-28
- 第1放送
- 576kHz(1kW、鼠野ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1521kHz(1kW、鼠野ラジオ放送所)
沿革
- 1933年7月19日
- 635kHz(0.5kW)で放送開始(所在地名:靜岡縣濱名郡蒲村字大蒲389番地)
- 1936年7月1日
- 周波数を640kHzに変更
- 1938年1月1日
- 周波数を靜岡放送局と同一の780kHzに変更
- 1938年7月12日
- 周波数を1100kHzに変更
- 1942年9月
- 2600型送信機(新ク分室、500W)を設置
- 1945年5月18日
- 空襲により空中線断線
- 1945年5月23日
- 空中線の復旧工事完了
[ 戻る ]
h苺送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOFG
- 所在地
- h蒹ph芬s寶永上町112番地1
- 周波数
- 1020kHz(0.3kW)
- 送信機
- 更新後
- 500C(新ク工作所、500W)
- 開局時
- 日本電氣製(300W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ70m)2基、垂直型(高さ66m)
- 現況
- 所在地
- 福井県福井市宝永3-3-5
- 第1放送
- 927kHz(5kW、下馬ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1521kHz(1kW、下馬ラジオ放送所)
沿革
- 1933年7月13日
- 990kHz(0.3kW)で放送開始
- 1936年7月1日
- 周波数を1020kHzに変更
- 1943年
- 500C型送信機(新ク工作所、500W)を設置
[ 戻る ]
鹿兒島放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOHG
- 所在地
- 鹿兒島縣鹿兒島市天保山町35番地
- 周波数
- 1050kHz(0.5kW)
- 送信機
- 更新後
- 500C(新ク工作所、500W)
- 開局時
- 日本無線製(500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ75m)2基、T型(水平部34m、垂直部71m)
- 現況
- 所在地
- 鹿児島県鹿児島市天保山町19-20
- 第1放送
- 576kHz(10kW、隼人ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1386kHz(10kW、隼人ラジオ放送所)
沿革
- 1935年10月27日
- 1050kHz(0.5kW)で放送開始
- 1943年
- 500C型送信機(新ク工作所、500W)を設置
[ 戻る ]
富山放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOIG
- 所在地
- 富山縣富山市表町3番地
- 周波数
- 1060kHz(0.5kW)
- 送信機
- 日本無線製(500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ75m)2基、T型(水平部34m、垂直部71m)
- 現況
- 所在地
- 富山県富山市新総曲輪3-1
- 第1放送
- 648kHz(5kW、豊田ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1035kHz(1kW、豊田ラジオ放送所)
沿革
- 1935年12月13日
- 1060kHz(0.5kW)で放送開始(所在地名:富山縣富山市櫻町古愛宕町52番地)
- 1936年7月27日
- 所在地名変更
[ 戻る ]
山形放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOJG
- 所在地
- 山形縣山形市六日町字北東原1060番地
- 周波数
- 1080kHz(0.5kW)
- 送信機
- GRP-98A(東京電氣無線、500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ71.5m)2基、T型(水平部40m、垂直部67.5m)
- 現況
- 所在地
- 山形県山形市桜町2-50
- 第1放送
- 540kHz(5kW、宮町ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1521kHz(1kW、宮町ラジオ放送所)
沿革
- 1936年11月30日
- 1080kHz(0.5kW)で放送開始
[ 戻る ]
甲府放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOKG
- 所在地
- 山梨縣甲府市田町790番地
- 周波数
- 800kHz(0.5kW)
- 送信機
- GRP-98A(東京電氣無線、500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ61m)2基、T型(水平部30m、垂直部57m)
- 現況
- 所在地
- 山梨県甲府市飯田3-10-20
- 第1放送
- 927kHz(5kW、下河原ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1602kHz(1kW、下河原ラジオ放送所)
沿革
- 1936年4月20日
- 山梨県地方防空演習のための仮放送を実施(〜22日、0.05kW)
- 1937年12月21日
- 800kHz(0.5kW)で放送開始
[ 戻る ]
鳥取放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOLG
- 所在地
- 鳥取縣鳥取市寺町100番地
- 周波数
- 890kHz(0.5kW)
- 送信機
- 日本無線製(500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ71.5m)2基、T型(水平部50m、垂直部67.5m)
- 現況
- 所在地
- 鳥取県鳥取市寺町100
- 第1放送
- 1368kHz(1kW、千代水ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1125kHz(1kW、千代水ラジオ放送所)
沿革
- 1936年12月14日
- 890kHz(0.5kW)で放送開始
[ 戻る ]
宮崎放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOMG
- 所在地
- 宮崎縣宮崎市鶴島町3丁目58番地1
- 周波数
- 600kHz(0.5kW)
- 送信機
- GRP-98A(東京電氣無線、500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ71.6m)2基、T型(水平部34m、垂直部67.5m)
- 現況
- 所在地
- 宮崎県宮崎市江平西2-2-15
- 第1放送
- 540kHz(5kW、村角ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1467kHz(1kW、村角ラジオ放送所)
沿革
- 1937年4月19日
- 600kHz(0.5kW)で放送開始
[ 戻る ]
帶廣放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOOG
- 所在地
- 北海道帶廣市西四條7丁目1番地2
- 周波数
- 950kHz(0.5kW)
- 送信機
- GRP-98A(東京電氣無線、500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ71.5m)2基、T型(水平部34m、垂直部67.5m)
- 現況
- 所在地
- 北海道帯広市西5条南7丁目2-2
- 第1放送
- 603kHz(5kW、音更ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1125kHz(1kW、音更ラジオ放送所)
沿革
- 1936年11月22日
- 950kHz(0.5kW)で放送開始
[ 戻る ]
釧路放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOPG
- 所在地
- 北海道釧路市幣舞町28番地1
- 周波数
- 1010kHz(0.1kW)
- 送信機
- GRP-102F(東京電氣無線、100W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ35m)2基、逆L型(水平部30m、垂直部34m)
- 現況
- 所在地
- 北海道釧路市幣舞町3-8
- 第1放送
- 585kHz(10kW、緑ヶ岡ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1152kHz(10kW、緑ヶ岡ラジオ放送所)
沿革
- 1937年6月15日
- 局舎建設工事着工
- 1938年2月7日
- 放送施設許可
- 1938年2月26日
- 1010kHz(0.05kW)で仮放送開始
- 1938年7月7日
- 1010kHz(0.1kW)で本放送開始
[ 戻る ]
盛岡放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOQG
- 所在地
- 岩手縣盛岡市上田第四二地割字西上臺91番地2
- 周波数
- 1030kHz(0.5kW)
- 送信機
- GRP-98D(東京電氣無線、500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ56.3m)2基、T型(水平部30m、垂直部55m)
- 現況
- 所在地
- 岩手県盛岡市上田4-1-3
- 第1放送
- 531kHz(10kW、矢巾ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1386kHz(10kW、矢巾ラジオ放送所)
沿革
- 1937年7月23日
- 局舎建設工事着工
- 1938年2月9日
- 放送施設許可
- 1938年8月7日
- 880kHz(0.5kW)で放送開始
- 1940年7月22日
- 周波数を1030kHzに変更
[ 戻る ]
弘前放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JORG
- 所在地
- 森縣弘前市大字馬喰町9番地4號
- 周波数
- 840kHz(0.3kW)
- 送信機
- GRP-35C(東京電氣無線、300W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ35m)2基、逆L型(水平部30m、垂直部34m)
- 現況
- 現名称
- 青森放送局弘前支局
- 所在地
- 青森県弘前市下白銀町21-6
- 第1放送
- 846kHz(0.5kW、藤代ラジオ中継放送所)
- 第2放送
- 1467kHz(0.5kW、藤代ラジオ中継放送所)
沿革
- 1937年5月11日
- 局舎建設工事着工
- 1938年2月9日
- 放送施設許可
- 1938年2月21日
- 840kHz(0.05kW)で仮放送開始
- 1938年5月29日
- 840kHz(0.3kW)で本放送開始
[ 戻る ]
松本放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOSG
- 所在地
- 長野縣松本市大字笹部字西田623番地3
- 周波数
- 960kHz(0.5kW)
- 送信機
- GRP-98C(東京電氣無線、500W)
- 空中線
- 自立式三角鉄塔(高さ56.3m)2基、逆L型(水平部27m、垂直部54.3m)
- 現況
- 現名称
- 長野放送局松本支局
- 所在地
- 長野県松本市深志3-10-3
- 第1放送
- 540kHz(1kW、島立ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1512kHz(1kW、島立ラジオ放送所)
沿革
- 1938年2月9日
- 放送施設許可(予定周波数は1040Hz)
- 1938年12月10日
- 周波数を960kHzに変更
- 1938年12月24日
- 960kHz(0.5kW)で放送開始
[ 戻る ]
森放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOTG
- 所在地
- 森縣森市花園町163番地
- 周波数
- 1050kHz(0.1kW)
- 送信機
- NTM-134(日本高周波、100W)
- 現況
- 所在地
- 青森県青森市松原2-1-1
- 第1放送
- 963kHz(5kW、妙見ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1521kHz(1kW、妙見ラジオ放送所)
沿革
- 1940年8月21日
- 放送施設許可
- 1941年4月17日
- 1050kHz(0.1kW)で放送開始
[ 戻る ]
防府放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOUG
- 所在地
- 山口縣防府市大字西佐波令字鳥越1563番地1
- 周波数
- 860kHz(0.5kW)
- 送信機
- T-135(山中電機、500W)
- 現況
- 現名称
- 山口放送局
- 所在地
- 山口県山口市中園町2-1
- 第1放送
- 第1放送:675kHz(5kW、防府ラジオ放送所)
- 第2放送
- 第2放送:1377kHz(5kW、防府ラジオ放送所)
沿革
- 1940年8月21日
- 放送施設許可
- 1941年4月19日
- 860kHz(0.5kW)で放送開始
尾道放送局と同一周波数放送のため、同期監視装置を設置
- 1942年4月1日
- 山口演奏所(山口縣山口市大字上宇野令字粟屋868番地1)開所
[ 戻る ]
松山中央放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOVG
- 所在地
- 愛媛縣松山市小栗町字三反地筋202番地2
- 周波数
- 第1放送
- 950kHz(0.3kW)
- 短波連絡
- 4385kHz、6080kHz(0.3kW)
- 送信機
- 第1放送
- B-50(日本電波機械、300W)
- 短波連絡
- 300SC(新ク工作所、300W)
- 臨時放送所
- 宇和島(1942年10月19日開所、1945年8月6日戦災焼失、0.05kW)
新居浜(1943年3月28日開所、0.05kW)
今治(1943年7月22日開所、0.05kW)
宇部(1943年開所、1945年閉鎖、0.05kW)
高松(1944年5月17日開所、0.05kW)
- 現況
- 所在地
- 愛媛県松山市堀之内5
- 第1放送
- 963kHz(5kW、針田ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1512kHz(5kW、針田ラジオ放送所)
沿革
- 1940年8月21日
- 放送施設許可
- 1941年3月9日
- 950kHz(0.3kW)で放送開始
- 1944年10月
- 短波連絡用として300SC型送信機(新ク工作所製、300W)を設置
- 1945年1月1日
- 中央放送局に昇格
[ 戻る ]
郡山放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOCP
- 所在地
- s縣郡山市字池台107番地1
- 周波数
- 570kHz(0.3kW)
- 送信機
- B-50(日本電波機械、300W)
- 現況
- 現名称
- 福島放送局郡山支局
- 所在地
- 福島県郡山市麓山1-5-21
- 第1放送
- 846kHz(5kW、安積ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1512kHz(1kW、安積ラジオ放送所)
沿革
- 1940年8月21日
- 放送施設許可
- 1941年2月13日
- 570kHz(0.3kW)で放送開始
[ 戻る ]
尾道放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JODP
- 所在地
- 廣島縣尾道市土堂町字後天狗948番地1
- 周波数
- 860kHz(0.5kW)
- 送信機
- 沖1598型(沖電氣、500W)
- 現況
- 現名称
- 広島放送局福山支局
- 所在地
- 広島県福山市東桜町1-43 備広福山駅前ビル
- 第1放送
- 999kHz(1kW、向島ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1602kHz(1kW、向島ラジオ放送所)
沿革
- 1940年8月21日
- 放送施設許可
- 1941年2月18日
- 860kHz(0.5kW)で放送開始
- 1941年4月19日
- 防府放送局と同一周波数放送開始(同期監視装置は防府放送局に設置)
[ 戻る ]
s放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOFP
- 所在地
- s県s市古川8番地3
- 周波数
- 820kHz(0.1kW)
- 送信機
- NTM-134(日本高周波、100W)
- 現況
- 所在地
- 福島県福島市早稲町1-2
- 第1放送
- 1323kHz(0.1kW、信夫丘ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1602kHz(0.1kW、信夫丘ラジオ放送所)
沿革
- 1940年8月21日
- 放送施設許可
- 1941年2月13日
- 820kHz(0.1kW)で放送開始
[ 戻る ]
大分放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOIP
- 所在地
- 大分縣大分市大字生石字川向53番地5
- 周波数
- 700kHz(0.5kW)
- 送信機
- 500A(沖電氣、500W)
- 現況
- 所在地
- 大分県大分市高砂町2-36
- 第1放送
- 639kHz(5kW、平原ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1467kHz(1kW、平原ラジオ放送所)
沿革
- 1940年8月21日
- 放送施設許可
- 1941年6月20日
- 700kHz(0.5kW)で放送開始
[ 戻る ]
冲繩放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JOAP
- 所在地
- 冲繩縣首里市寒川町
- 周波数
- 1000kHz(1kW)
- 送信機
- 日本電波機械製(1kW)
- 空中線
- 自立式四角鉄塔2基、逆L型
- 受信所
- 崎山(冲繩縣首里市崎山町)
- 現況
- 所在地
- 沖縄県那覇市おもろまち2-6-21
- 第1放送
- 549kHz(10kW、豊見城ラジオ放送所)
- 第2放送
- 1125kHz(10kW、豊見城ラジオ放送所)
沿革
- 1941年12月
- 試験放送開始
- 1942年3月19日
- 本放送開始
- 1945年3月23日
- 空襲による放送機器破壊および演奏所焼失のため機能停止
[ 戻る ]
豐原放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JDAK
- 所在地
- 樺太豐原市豐原
- 周波数
- 750kHz(0.05kW)
- 送信機
- 東京電氣製(50W)
- 空中線
- 支線付絶縁式円管鉄柱
- 受信所
- 追分(樺太豐原市追分)
- 現況
- Yuzhno-Sakhalinsk Radio
- 972kHz(30kW)
沿革
- 1941年11月21日
- 620kHz(1kW)で試験放送を開始
- 1941年12月26日
- 750kHz(0.05kW)で本放送開始
- 1945年8月23日
- ソ連軍の接収により閉局
[ 戻る ]
パラオ放送局
放送局概要
- 呼出符号
- JRAK
- 所在地
- 南洋パラオ島コロール町
- 周波数
- 6090kHz、9565kHz、11740kHz(10kW)
- 現況
- T8AA
- 1584kHz(5kW)
沿革
- 1941年2月20日
- 放送施設許可
- 1941年9月24日
- 短波で放送開始
ラジオ東京の中継開始
- 1944年8月1日
- 空襲激化により閉局
[ 戻る ]
参考文献
- "遞信省令第173號 東京放送局内私設無線電話施設", 官報, 第4027號, p.617(大正15年1月29日)
- 日本放送協會 『昭和六年 ラヂオ年鑑』 誠文堂 昭和6年2月25日
- 日本放送協會 『昭和七年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和7年3月25日
- 日本放送協會 『昭和八年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和8年6月1日
- 日本放送協會 『昭和九年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和9年6月1日
- 日本放送協會 『昭和十年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和10年5月15日
- 日本放送協會 『昭和十一年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和11年6月1日
- 日本放送協會 『昭和十二年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和12年5月10日
- 日本放送協會 『昭和十三年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和13年6月15日
- 日本放送協會 『日本放送協會史』 日本放送出版協會 昭和14年5月10日
- 日本放送協會 『昭和十五年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和15年1月10日
- 日本放送協會 『昭和十六年 ラヂオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和15年12月30日
- 日本放送協會 『昭和十七年 ラジオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和16年12月30日
- 日本放送協會 『昭和十八年 ラジオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和18年1月30日
- 日本放送協會 『昭和二十二年 ラジオ年鑑』 日本放送出版協會 昭和22年9月1日
- 日本放送協会 『ラジオ年鑑 昭和25年版』 日本放送出版協会 昭和25年12月15日
- 日本放送協会 『放送五十年史 資料編』 日本放送出版協会 1977年3月
- 日本放送協會 『昭和十一年度事業報告』 昭和12年5月
- 日本放送協會 『昭和十四年度事業報告』 昭和15年5月
- 遞信省工務局 『本邦無線電信電話局所 設備一覧表 昭和六年三月末日現在』 昭和6年10月1日
- 遞信省電務局 『昭和十二年度 電務年鑑』 昭和13年3月
- 遞信省電務局長: "電無第269號 大阪大電力放送所位置ニ關スル件"(昭和15年2月2日)
- 遞信省電務局長: "電無第391號 iェ大電力放送所位置ニ關スル件"(昭和15年2月21日)
- NHK放送文化研究所 『20世紀放送史 資料編』 NHK出版 2003年3月25日
- 竹山昭子 『資料が語る太平洋戦争下の放送』 世界思想社 2005年7月
[ 戻る ]